このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

学部・大学院

教員詳細

下野 健児

教授

下野 健児
SHIMONO Kenji

文学部 日本文学科

専門分野

東洋美術史
中国書法史・日本書道史
書道理論

研究領域・テーマ

草書の歴史
狂草書法の展開
墨書と刻書
書のみかた(書とはどういう芸術か)

略歴

1988年3月 奈良教育大学大学院修士課程美術教育専攻修了
1990年3月 京都大学文学研究科博士課程前期修了
1992年3月 京都大学文学研究科博士課程後期退学
1992年4月 京都大学文学部助手
1995年4月 花園大学文学部助教授
2006年4月 花園大学文学部教授(現在に至る)

学位

修士(文学)京都大学 1990年3月
修士(教育学)奈良教育大学 1988年3月
学士(教育学)奈良教育大学 1986年3月

所属学会

書学書道史学会
美術史学会
美学会

主な授業科目

中国書道史Ⅰ・Ⅱ  日本書道史Ⅰ・Ⅱ
書道概論Ⅰ・Ⅱ
書道演習AⅠ-Ⅰ・AⅠ-Ⅱ
書道演習BⅠ-Ⅰ・BⅠ-Ⅱ

主な著書・論文等

「書のみかた―の中に何を見るのか?」花園大学文学部 研究紀要 第 53 号 (2021年3月)
「刻書と墨書 ―何故我々は拓本を臨書できるのか?」 『美術フォーラム21』Vol.39 一般社団法人美術フォーラム 21 醍醐書房 (2019年6月) 
「中国書法から見た「秋萩帖」草仮名書法について」今野真二編 『秋萩帖の総合的研究』 勉誠出版 (2018年10月)
「コンピュータ時代における「書く」ことの意味」『中国 21』第 47 号 愛知大学現代中国学会 (2018年1月)
「書における「手本を写す」ことの意味 ―臨書と摹書の構造について」『美術フォーラム 21』Vol.31 一般社団法人美術フォー ラム 21 醍醐書房 (2015年5月)
「三国・南北朝の書」(単著)(小学館『世界美術全集 東洋編3』、2000年11月)
「明」(単著)(世界思想社『中国書法史を学ぶ人のために』、2000年9月)
「書の本流―王羲之・孫過庭・米芾」「行書・草書 個性の展開―蘇軾・黄庭堅・祝允明」(単著)(昭和堂『中国の美術』、2003年10月)
「書のかたち」(単著)(花園大学日本文学論究第2号、2009年12月)

研究業績

研究業績一覧を見る

研究者からの
メッセージ

大学院以降、美術史学の観点から中国書法作品の研究を行ってきました。ある作品がなぜそのような書風でその時代に表れたのか、それが後の時代にどのように影響を与えてきたのか、を考えています。最近は書を学ぶ学生以外の人々ともお話する機会が増え、「書とはどのような芸術なのか」をできるだけわかりやすく説明するにはどうしたらよいか、試行錯誤を続けています。

学部・大学院

文学部
社会福祉学部
大学院
生涯学習・科目等履修生制度
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク