Department of Clinical Psychology
こころの問題を
多角的に学ぶ
基礎と臨床(応用)の心理学を主に、社会福祉学や精神医学などの領域も学修し、“こころ”の問題を多角的に研究。病院や学校での実習も重視し、現場のニーズにあわせて多様な援助やカウンセリングができる人材の育成をめざします。
現代社会が抱えるさまざまな心の問題に対して、心理学的なアプローチから問題解決の糸口を探るのが臨床心理学。めざすのは、人の心を察し、人の心に寄り添えるプロフェッショナル。卒業後はその専門知識を活かし、福祉、医療、教育、司法、産業などさまざまな分野で活躍することができます。
本学科は、従来の福祉心理学科を名称変更して2007年に開設された学科です。現代社会はあらゆる場面において心理学的な問題解決能力が必要とされています。たとえば、近年大きな社会問題となっている児童虐待や自殺の増加の背景には、まさに心理学的な問題があります。本学科は、このような時代のニーズに応える人材を養成し、社会に送り出すことが目的であり、実践的で専門性の高い講義や実習が豊富に取り揃えられています。また、学生ひとりひとりの興味と能力にあった、きめ細かな指導を通して、将来の職業選択を強力にバックアップします。たとえば、社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格に加え、認定心理士などの資格を取得し、専門職として活躍することや、本学の大学院に進んで公認心理師の資格や臨床心理士の資格を取得するためのカリキュラムが用意されています。特別支援学校教諭免許を取得し、特別支援教育の道に進むこともできます。
社会が抱える心の問題を多角的に捉え、サポートできる人材を育成する
現代社会が抱えるさまざまな心の問題に対して、心理学的なアプローチから問題解決の糸口を探るのが「臨床心理学」です。花園大学の臨床心理学科では、心理学をはじめ、社会福祉学、精神医学、教育学などを幅広く学び、心の問題をさまざまな角度から探究することができます。卒業後は、その専門的知識を活かし、福祉、医療、教育、司法、産業などさまざまな分野の第一線で活躍できる人材の育成を目指しています。
1. さまざまな資格の取得を可能にした多彩なカリキュラム
本学科には、臨床心理学概論、発達心理学、心理学的支援法、精神疾患とその治療などの専門分野を幅広く学ぶことができる充実した講義が用意されています。ここで得られた専門的な知識は、将来心理援助職に従事する場合はもちろんのこと、社会生活におけるさまざまな場面で活かすことができると考えられます。
2. 段階的な学びで、実践力を身につける
本学科では、学生が現場経験を積むことを重視し、社会福祉実習を2年生から、心理実習を4年生から実施します。実習前後の指導は、学生ひとりひとりの興味と能力に合わせてゼミ形式で行います。指導にあたる教員も現場経験が豊富で、最新の技法と連携を学ぶことができます。
3. 資格で広がる未来のフィールド
現代は資格の時代です。本学科では、国家資格である公認心理師の受験資格はもとより、社会福祉学部にある臨床心理学科の特徴を最大限活かし、社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格受験資格とともに、スクールソーシャルワーカーの資格も得ることができます。その他、認定心理士、特別支援学校教諭、社会福祉主事、図書館司書などの資格を取得することが可能です。
ひとりひとりの個体レベルの心理学から、人と人との関係の心理学、コミュニティを生きる人びとの状況に迫る社会の心理学まで、「個」-「関係」-「社会」の3つのレベルを押さえ、それぞれのレベルの心理学的諸問題を社会福祉との連関の中で究明します。そのことによって、心理フィールドでの諸問題に対して、実践的専門性をもって取り組むことのできる人材を養成する方針です。このため、臨床心理学・発達心理学を基礎科目とし、個-関係-社会という心理学の3つの諸相を実践的に説く心理関係科目と、健康福祉関係科目を加えて、健康福祉フィールドへの心理学的接近をもはかります。また、福祉現場との連携によって学生たちの実践的な問題意識を触発し、それを深めていくために、実習を重視します。
※「精神保健福祉士受験資格」は2023年度入学生より社会福祉学科にて養成
「公認心理師」は心理職”初”の国家資格。病院やクリニックなどの医療機関をはじめ、学校や教育センターなどの教育機関、児童養護施設や児童相談所などの福祉機関、家庭裁判所や少年鑑別所などの司法・矯正機関、その他一般企業などメンタルヘルスの現場で働く心理職に今後、必要とされる国家資格です。花園大学では2018年4月、社会福祉学部臨床心理学科に「公認心理師」国家試験の受験資格が得られるカリキュラムを備えたコースを開設しました。「公認心理師」に必要とされる知識やスキルの習得に向けて、専門の教授陣が学生ひとりひとりを手厚く丁寧に指導しています。また「公認心理師」には大学院の修了が望ましいとされているため、花園大学が設置する大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻臨床心理学領域(修士課程)に接続する指導も加えています。「心理学に興味がある」という皆さん、「公認心理師」をめざしませんか。来春の第1歩、その数年後に待っているのは、”こころ”の専門職「公認心理師」として人々を支援する毎日です。
スクールソーシャルワーカーとは、学校という場で活動する福祉の専門家です。チーム学校として、いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待などの子どもたちを取り巻く問題に、教師、カウンセラーなどとともにチームで課題の解決にあたります。スクールソーシャルワーカーは、(社)日本ソーシャルワーク教育学校連盟の認定資格で、社会福祉士あるいは精神保健福祉士の資格を取得していることが認定の条件となります。
「公認心理師」は心理職”初”の国家資格。病院やクリニックなどの医療機関をはじめ、学校や教育センターなどの教育機関、児童養護施設や児童相談所などの福祉機関、家庭裁判所や少年鑑別所などの司法・矯正機関、その他一般企業などメンタルヘルスの現場で働く心理職に今後、必要とされる国家資格です。花園大学では2018年4月、社会福祉学部臨床心理学科に「公認心理師」国家試験の受験資格が得られるカリキュラムを備えたコースを開設しました。「公認心理師」に必要とされる知識やスキルの習得に向けて、専門の教授陣が学生ひとりひとりを手厚く丁寧に指導しています。また「公認心理師」には大学院の修了が望ましいとされているため、花園大学が設置する大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻臨床心理学領域(修士課程)に接続する指導も加えています。「心理学に興味がある」という皆さん、「公認心理師」をめざしませんか。来春の第1歩、その数年後に待っているのは、”こころ”の専門職「公認心理師」として人々を支援する毎日です。
スクールソーシャルワーカーとは、学校という場で活動する福祉の専門家です。チーム学校として、いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待などの子どもたちを取り巻く問題に、教師、カウンセラーなどとともにチームで課題の解決にあたります。スクールソーシャルワーカーは、(社)日本ソーシャルワーク教育学校連盟の認定資格で、社会福祉士あるいは精神保健福祉士の資格を取得していることが認定の条件となります。
授業科目としては、広義の臨床現場を念頭に、臨床心理学を段階的に学習し、その成果を社会に還元していくことを目指しています。具体的には、乳児から高齢者までの全生涯を見通す発達心理学、その過程で出会うさまざまな心理学問題を扱う臨床心理学概論、これに実践的な援助法としての心理学的支援法を加えた3つの科目を必修としています。そのうえで、心理的アセスメント、社会・集団・家族心理学、教育・学校心理学、司法・犯罪心理学、心理学研究法、感情・人格心理学などの心理関係科目、精神疾患とその治療、精神保健福祉論などの健康福祉関係科目を豊富に配置しています。
各々の学生はこれらの科目を体系的に学ぶことを通して、社会の中で生きる人びとの心の育ち、その健康と障害の問題を、より実践的に学びます。また、将来、精神保健福祉の分野で働こうとする人のために、精神保健福祉士の受験資格が取得できるように関連諸科目を設置し、卒業所要科目との有機的な連携を考えています。そして、3年生からはひとりひとりの学生のニーズに合わせ、論理的な思考とプレゼンテーション能力を高めることを目的に少人数によるゼミを運営していきます。
※省令で定める期間の実務経験が必要
所定の単位を取得し、大学卒業後に指定施設での2年間以上の実務実習の後、受験資格が得られます。または、公認心理師を養成する大学院(修士課程)に進学し所定の単位を取得することで受験資格が得られます。
所定の科目を履修すれば、認定心理士の資格を取得することが可能です。
講師 岡 ひろみ
中大路 絢野
臨床心理学科 2年生(取材時)
京都府 北嵯峨高等学校出身
株式会社ベネッセスタイルケア 立小川 剛
臨床心理学科 2018年卒業
大阪府 阿武野高等学校出身