このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

学部・大学院

社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 臨床心理学領域(修士課程)

社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 臨床心理学領域(修士課程)イメージ

社会福祉学研究科社会福祉学専攻臨床心理学領域(修士課程)とは

花園大学大学院社会福祉学研究科(修士課程)は、1964年以来34年間の歴史をもつ学部教育の伝統に立って、1998(平成6)年に創設されました。
 その後、学部に福祉心理学科(現、臨床心理学科)が設置されたことを受けて、2006年に社会福祉学研究科の中に臨床心理学領域が誕生しました。現在、社会福祉学研究科は社会福祉学領域と臨床心理学領域の2領域から成っています。

本学の特徴は、実践的で専門的な講義と現場経験が豊富なすぐれた教授陣にあります。また、1学年10名(2領域合わせて)という定員枠に演習担当教員が6名(各領域に3名ずつ)配置されており、他に類を見ない少人数教育を実現しています。

大学院・研究紹介

専門家(公認心理師)としての実践を目標に臨床心理学を多角的に追究

徹底した少人数制により、専門教員が手厚く指導します。あわせて公認心理師に必要な高度な専門性の修得とともに、豊かな人間性の涵養もめざします。

教授丹治 光浩
各種心理療法、心理アセスメント技法の臨床応用を専門としていますが、近年は、倫理、宗教、AI(人工知能)など他分野との関連でより幅広い研究もしています。

人材の養成および教育研究上の目的

臨床心理学の理論と技術を習得し、人間生活上の諸問題に関連する優れた専門性を備えた人材(公認心理師)を養成する。


臨床心理士と公認心理師の養成

※臨床心理士養成は、2023年度入学生より停止しました。

臨床心理学領域は、2007年4月に日本臨床心理士資格認定協会から「第1種指定大学院」の認定を受けました。これにより、修了後は「臨床心理士」の受験資格を取得することができます。
 それに加え、2018年4月より「公認心理師」の受験資格を取得できるようになり、文部科学省及び厚生労働省から認定を受けました。

※「臨床心理士」とは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会から認定を受ける「こころの専門家」です。教育関連領域、医療関連領域、産業関連領域、福祉関連領域、司法関連領域などで臨床心理査定や臨床心理面接を実践するとともに、研究調査等の心理臨床活動を行っています。

※「公認心理師」とは、2015年9月9日に国会において『公認心理師法案』が可決されて生まれた国家資格です。公認心理師は今後は医療現場で働く心理職だけでなく、教育現場でのスクールカウンセラーをはじめ、福祉領域や司法・犯罪領域、産業・労働領域など多くの現場で活躍されることが期待されています。

臨床心理士と公認心理師の養成

実践力の高い人材の養成とそれに向けた教育研究活動

本学は長年の研究・教育の成果を有しており、大学院では質の高い、しかも実践に強い人材の養成をすることが使命です。そのためにも、公認心理師の受験資格を取得させることはもとより、現場で活躍できる実践力が身につくようにカリキュラムの内容や教育指導体制を充実させています。

実践力の高い人材の養成とそれに向けた教育研究活動

※学内実習施設である花園大学心理カウンセリングセンターでは、毎週午後半日をかけて担当教員、嘱託相談員、院生が一堂に会してケース検討会を開催しています(写真参照)。それは授業の一環でありますが、実践力を身につけるためには必要不可欠な学習の場となっています。


臨床心理学領域開講科目(2024年度)

科目名 単位 開講期間 履修年次 職名 担当者
チーム・アプローチ研究 2 後期 1~ 准教授 村松 朋子
スタティスティカル・アプローチ研究 2 前期
集中
1~ 講師 小海 宏之
クオリテイティブ・アプローチ研究 2 後期 1~ 教授 丹治 光浩
心理的アセスメントに関する理論と実践 2 前期 1~ 准教授 村松 朋子
心理支援に関する理論と実践 2 前期 1~ 教授 丹治 光浩
心の健康教育に関する理論と実践 2 後期 1~ 准教授 村松 朋子
家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 2 後期 1~ 准教授 妹尾 香織
教育分野に関する理論と支援の展開 2 後期
集中
1~ 講師 内田 利広
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 2 前期 1~ 講師 松河 理子
司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 2 前期 1~ 講師 脇中 洋
保健医療分野に関する理論と支援の展開 2 後期 1~ 講師 松河 理子
福祉分野に関する理論と支援の展開 2 前期 1~ 准教授 松田 光一郎
神経心理学特論 2 前期 1~ 講師 小海 宏之
投映法特論 2 後期 1~ 講師 小海 宏之
心理実践実習Ⅰ 2 通年 1 教授 丹治 光浩
准教授 村松 朋子
心理実践実習Ⅱ 1 前期 1 教授 丹治 光浩
心理実践実習Ⅲ 1 後期 1 准教授 村松 朋子
心理実践実習Ⅳ 2 通年 2 教授 丹治 光浩
准教授 村松 朋子
心理実践実習Ⅴ 1 前期 2 准教授 村松 朋子
心理実践実習Ⅵ 1 後期 2 教授 丹治 光浩
心理実践実習Ⅶ 2 後期集中 1 教授 丹治 光浩
准教授 村松 朋子
心理実践実習Ⅷ 2 前期集中 2 准教授 村松 朋子
教授 丹治 光浩
心理実践実習Ⅸ 2 後期集中 2 教授 丹治 光浩
准教授 村松 朋子
臨床心理学演習1 2 通年 1 准教授 村松 朋子
臨床心理学演習2 2 通年 1 (休講)
臨床心理学演習3 2 通年 1 教授 丹治 光浩
臨床心理学研究指導|1 2 通年 2 准教授 村松 朋子
臨床心理学研究指導|2 2 通年 2 (休講)
臨床心理学研究指導|3 2 通年 2 教授 丹治 光浩

注1.上記46単位の他に修士論文を作成しなければならない。
注2.必修科目と演習の授業は他分野の学生は受講できない。


臨床心理学領域の特徴

臨床心理学領域のカリキュラム内容の特徴としては、以下の4点です。

  1. 少人数制のため、講義でも実習でも教員からのきめ細やかな指導がなされることが他の大学院とは違う大きな特徴です。臨床経験のない大学院生にとっては、学内にある花園大学心理カウンセリングセンターにおける実習は何よりも重要で、最初は受付対応から始まり、教員や嘱託相談員のインテーク面接を陪席し、そしてケースを実際に担当するなどと段階的にレベルを上げていく方法を採用しています。その際のスーパービジョンなどの教員の指導は欠かせません。少人数だからこそ綿密な指導ができたり、ケース検討会などでの発言や発表の機会を多く持つことができ、臨床能力を上げることができるのです。
  2. 本学では、心理査定を専門にする教員がそろっており、知能検査(ウェクスラー式等)や発達検査、ロールシャッハテスト(片口法と包括システムの両方が学べます)、描画法などが学習でき、現場に出てもすぐに実施できるスキルが身につきます。さらに、他の大学院ではほとんど取り扱われていない神経心理学についても学習内容に盛り込み、神経心理学的アセスメントを深く学ぶ教育内容となっています。
  3. 花園大学心理カウンセリングセンターでは他の大学よりも先んじて2007年の開設時から発達障害についての研究や対応に取り組んできました。毎年、「発達障害セミナー」を開催するなどもし、京都府をはじめ関西の各地から大勢の方が参加されます。それ以外にも公開講演会や研修会なども開催しており、大学院生はそれらの企画や運営を通じてより深い知識や技能を得たり、地域連携のあり方を学ぶこともできます。
  4. エビデンス・ベースド・サイコロジー科目群として、公認心理師の業務を行う上で大切となるチーム・アプローチ研究について深く学んだり、修士論文を執筆する際に必要となる実践的なSPSSによる量的統計解析法をスタティスティカル・アプローチ研究で習得できたり、事例のメタ分析やグラウンディッド・セオリー等の質的解析法をクオリテイティブ・アプローチ研究で深く学ぶことができます。

つまり、大学院修了後、率先力を身につけた公認心理師として活躍できることを目標に教育システムが構築されております。

なお、学内実習施設である心理カウンセリングセンターは、下記ホームページをご参照ください。

学部・大学院

文学部
社会福祉学部
大学院
生涯学習・科目等履修生制度
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク