このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

日本文学科日本文学コース

Department of Japanese Literature

いまだからこそ学ぶ、
日本の文学とことば。
一生の力になる国語力を磨く。

日本文学コースとは

読書離れが進む現代だからこそ、文学を学ぶ。一生の力になる「国語力」

文学はことばの芸術であり、長い歴史ある文化ですが、現在は読書離れが進み、文学に親しむ人は少なくなっています。しかし、私たちはことばで考え、ことばで表現します。ことばが豊かであればこそ、人は豊かな思考ができ、よいコミュニケーションがとれるのです。文学離れが進み、国語力が低下する現代こそ、学ぶべきは“ことばの文化”であり、それがあなたの人生にとって、かけがえのない力になります。日本文学科では、文学をはじめとすることばの文化を守り、育て、発信できる人、確かな国語力で活躍できる人を社会に送り出します。

こんな人におすすめ

  • 自分の好きな文学作品を研究してみたい
  • 京都で古典文学を学びたい
  • 日本語の謎を解明してみたい
  • マンガを研究してみたい
  • 中学・高校の国語の先生になりたい
  • 文章力を活かした仕事に就きたい

学びの特長

  • 古典文学・日本語学に手厚いカリキュラム
    古典文学や日本語学に手厚いカリキュラムを持つ大学が少なくなっている中で、花園大学の日本文学科は古典文学・日本語学に強いカリキュラムが特長です。各分野の専門教員の講義は、上代・中古・中世・近世・近現代という日本文学史のすべての時代を網羅し、文学史の授業も古典に1年、近現代に1年をあてています。日本の文学や日本語学を基礎から応用まで幅広く、かつ深く学ぶことができ、日本のことばの文化の長い歴史を総合的に理解できるようになります。
  • マンガも言語文化の一つ。幅広い視点から文学をとらえる
    文学作品は、マンガや映像にかたちを変えて親しまれることもあります。そこで本学科では、今日の様々な表現に注目する「現代文化」関連科目も開講し、文学を幅広い視点から学びたいという意欲にも応えています。マンガなどを分析的に見る目を養うことで、日本の言語文化をより深く理解できるようになります。
  • 京都で古典を学ぶ醍醐味
    ――それは、作品の舞台にすぐ行けること
    花園大学が立地するのは、平安京の北西の隅。東には政治や文学の舞台となった大内裏、西には『徒然草』の作者兼好法師が住んだといわれる双ヶ岡、北西には仁和寺が、いずれも徒歩圏内です。実際に作品の舞台を訪ねる授業もあります。また、市内にはさまざまな博物館・美術館・図書館が充実しています。作品の舞台を訪ねたり、博物館で古典文学の写本にじかに触れることで、作品の理解はより深まります。京都で文学を学べるのは、他地域の大学では得られない貴重な経験になるはずです。
  • 古典や日本語の理解に欠かせない仏教や日本史も学べる
    日本の文学やことばを研究する上で欠かせないのが、日本史の知識です。また、古典を学ぶうえでは、仏教に関する知識も重要です。同じ文学部の中に、仏教学科と日本史学科があるため、日本史の専門的な授業や、仏教学科で行われている仏教の歴史や思想の授業を受けることができ、知識・理解をより深めることができます。小規模大学でありながら、関係する隣接分野が学べるのも本学科の特長です。

4年間の流れ

1年生 段階を踏んで基礎を固める
1年生では、「基礎講読」で古典文学・近現代文学・日本語学・現代文化の4分野の基礎的な知識を学びます。また、「日本文学概論」「日本語学概論」「現代文化概論」、文学史の授業等を通しても、基礎的な知識を身に付けます。段階的に、基礎をしっかり固めることができるカリキュラムになっています。
2年生 自分の好きな分野の研究に挑戦
2年生では、1年生で学んだことをもとに、自分の興味関心のある分野の授業を選択肢から選んで履修し、研究したい分野を掘り下げていきます。「中古文学研究」や「日本語学研究」といった、さらに深い知識を身に付ける授業のほか、「日本文学講読」のように学生自らが主体的に調査・研究をする授業もあります。
3年生 ゼミがスタート
自分が研究したい分野のゼミに所属して、研究のいろはを学び、4年生の卒業論文執筆に向けて、研究の方法や論文の書き方を身に付けていきます。ゼミは中古文学・中世文学・近現代文学・日本語学・現代文化の5分野から一つを選択します。
4年生 4年間の集大成「卒業論文」を書く
引き続き、自分が研究したい分野の先生のゼミに所属して、卒業論文のテーマを決めて研究を進め、卒業論文を執筆します。

卒業論文のテーマ(2022年度卒業生の例)

  • 『竹取物語』の語源譚
  • 平安文学のジェンダー論
  • 小野篁と地獄の関係について
  • 『今昔物語集』の天狗説話をめぐって
  • 樋口一葉「にごりえ」における女性たちのあり方
  • 太宰治『人間失格』における「人間失格」の意味
  • 「勝負服」の語誌―競馬用語から一般語へ―
  • 古代日本語における色彩用語の語構成論的研究
  • 『カードキャプターさくら』と"愛"の表現
  • 『サイボーグ009』の原作と翻案の比較

卒論紹介 「「勝負服」の語誌―競馬用語から一般語へ―」について

〈ここぞという時に着る、とっておきの衣服〉(『明鏡国語辞典』第3版)という意味の新語「勝負服」は本来、〈競馬の騎手が着る派手な衣装〉を指すものであったことを、学生の卒論指導をする中で初めて知りました。『日本国語大辞典 第2版』等には用例がないのですが、国立国会図書館が運営する検索エンジン「次世代デジタルライブラリー」で検索すると、明治期から使われていたようで、昭和戦中期の小学生向け読物にも出てきます。その後、作家向田邦子が随筆「勝負服」(1977年)において〈仕事をする時に着る服〉の意に用い、さらに、川口順子外相(2002-2004在任)が重要会議等で着る「勝負服」としての“赤いスーツ”が話題となって、広く用いられるに至ったということです。このように、学生が少しでも疑問に思ったことを率直に教員に質問することから、新しい研究の可能性が拡がって行くのです。 (日本語学・橋本行洋)

ピックアップ授業

  • 現代文化概論
    マンガ、アニメ、ゲーム、ライトノベルなど現代の文化的事象について理解を深めることを通して、広い意味での日本文学の今日的な展開について考えます。
  • 中世文学研究
    鴨長明の『方丈記』を「随筆」と言うなかれ、これを長明が京都郊外の日野の外山に建てた方丈の草庵について書いた「住居記」であるととらえると『方丈記』の見方は変わる、というところから話を始めます。そして、『方丈記』は何より長明という人が面白い。だから、長明が晩年を過ごした京都郊外の日野や、長明が生まれた下鴨神社などを授業で巡ります。『方丈記』のほんとうの姿を追究するだけでなく、京都の大学でなければできない授業を展開しています。

取得可能な資格・免許

  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 健康運動実践指導者認定試験受験資格 など

進路・就職状況

就職率97.1% *2021年度
卒業後の主な進路
《職種》
一般企業(小売業、IT、金融、交通、観光など)、公務員(警察・消防等を含む)、教員(中学校・高等学校)、福祉、大学院進学 など
《就職実績》
パナソニック電材京都 JR四国 京都北都信用金庫 ライフ・コーポレーション 大和ハウスリフォーム イズミヤ ヤマダ電機 ヨドバシカメラ マツモト 平和堂 大阪天満宮 トナミシステムソリューションズ スズキ自販京都 エムケイ観光バス 私立高校教員(書道/国語)ほか(過去三年間の実績より)

教員インタビュー

准教授 高橋 啓太

現代社会で不可欠な物事を多角的に捉える力を養う。

どのようなテーマを研究していますか?
戦争体験者が執筆した文学作品を研究しており、中国東北部からの引き揚げを経験した作家に着目しています。一口に日本人と言っても、終戦時に暮らしていた場所によって敗戦や連合国占領期に対する考え方は変わります。終戦という事柄を複数の視点から相対化し、その違いを考察します。
本学科でどのような力が身につきますか?
文学作品の研究では、多角的なアプローチが欠かせません。これは情報があふれる現代社会を生きていく上でも大切な能力です。古典文学はもちろん、近現代の作品にも、「今」の時代に通じる重要なヒントが隠されています。文学を通して、次代を切り開くための感性やリテラシーを育みましょう。

在学生からのメッセージ

中山 空
日本文学科 日本文学コース 2年生(取材時)
京都府 洛西高等学校 出身

今まで気付かなかった文学の奥深さに触れる。

何を学んでいますか?
「和歌」について研究しています。高校では文法や単語の意味を教わることが中心でしたが、本学では人物や時代背景にまで踏み込んで考察を行うので、和歌の魅力をより感じられます。授業でも一つの作品を皆で掘り下げて考察する機会があり、新たな学びや知識の広がりを日々感じています。
今後の目標は何ですか?
本学科では講義を受ける中で多くの発見があるので、その中で特に面白いと思ったテーマを深く考察していきたいと考えています。将来の進路はまだ決まっていませんが、どんなことにでも挑戦するつもりです。そのために、日々の出会いを大切に、多様な知識・スキルを貪欲に吸収していきます。

卒業生からのメッセージ

株式会社朝日計器製作所 新森 彩加
日本文学科日本文学コース 2021年卒業
京都府 京都西山高等学校出身

「客観的かつ柔軟な視点を製品の検査業務に活かす。」

現在の仕事について
高速道路やトンネルに設置されている製品のハード・プログラムの動作確認など、検査に関わる仕事に取り組んでいます。CAD(コンピュータ支援設計)を用いた設計に興味があり、これから技術を身につけてニーズに応じた製品設計を実現することが目標です。
印象に残っている大学時代の経験
演習の授業では、作者の意図を切り離し、作品の時代背景や価値観を読み取って、作品そのものを客観的に見る視点を学びました。冷静に状況を把握する力や思い込みにとらわれない柔軟性が身につき、現在の業務を遂行する上でも役立っています。
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク