このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

日本史学科

Department of Japanese History

歴史の舞台、
平安京の上で学ぶ

日本史学科とは

豊富な研究資源から日本の歴史・文化を学ぶ

古代から近現代にいたる各時代、さらに政治・経済・社会・文化など幅広い分野から個々の興味にあわせて学べます。日本史の主要舞台である京都で、歴史を肌で感じながら学べるのも魅力です。

古文書の解読能力を磨き、史料を読み解いて分析していくことにより、歴史に関する新たな視点を発見する。日本史研究の高度な知識と技術が身につきます。

肌で感じる歴史の舞台、歴史遺産の宝庫、京都で学ぶ

歴史と文化の中心地である京都を実際に歩き、書籍などで培った知識を、実際の場所へ行って検証する。その経験とともに学べるのが日本史学科の大きな魅力です。古代から近現代までの各時代について、政治・外交・経済・社会・文化などのさまざまな分野を幅広く学ぶことができます。

日本史学科で学ぶことによって、過去の研究成果を踏まえて、古文書などの史料を読み解いて分析し、新たな視点に基づいて歴史を解き明かすという、歴史学研究の知識と技術を身につけることができます。

「史料」から古代史・中世史・近世史・近現代史に迫る

高校までの日本史は「暗記物」のイメージが強いかもしれませんが、大学における歴史の研究は、そうではありません。

日本史学科で学ぶ、古代史・中世史・近世史・近現代史を研究する歴史学とは、古文書などのように文字で書かれた記録(これを「史料(文献史料)」といいます)を読むことから出発して、自分の手で歴史を明らかにしていく学問なのです。史料は一見しただけでは無味乾燥に見えるかもしれません。しかし、じっくりと分析を進めていくと、生き生きと過去の歴史を語り始めるのです。

日本史学科では、自分の手で史料から歴史を明らかにする力を身につけることができます。

古代史 ―飛鳥時代・奈良時代・平安時代の歴史―

古代史は、飛鳥時代から平安時代までが、その範囲です。古代国家が形成されていく時期から、律令制度に基づいて国が運営される時期、それが変質し中世的なありかたが芽生えていく時期までを広くその範囲に含みます。

それ以降の時代と比べると、文献史料の量が少なく、まだ解明できていない問題も多く残されていますが、新たな史資料の発見や新たな史料解釈によって、大きく歴史像が変わる可能性もある魅力的な時代ともいえます。

古代史の研究では、史料の少なさをカバーするため、史料を一字一句丁寧に読み込み、発掘成果などの他分野の成果も取り入れ、さまざまな史資料を組み合わせて検討していきます。平安時代になると史料の種類も増え、問題へのアプローチの仕方はさらに広がります。研究手法の工夫も古代史研究の面白さのひとつです。

こうした古代史について、その実像に迫ります。

中世史 ―鎌倉時代・南北朝時代・室町時代・戦国時代の歴史―

中世史は、鎌倉時代から戦国時代までが、その範囲です。

中世といえば武士の時代と捉えられ、鎌倉・室町幕府や戦国大名といった武士・武家政権の研究が主流のようにみられますが、それだけではありません。鎌倉時代にも古代以来、京都で政権を担っていた天皇・貴族ら公家や、人々の信仰の拠り所であり、大荘園領主でもあった寺社、中世になって著しく台頭した民衆の姿を追究することもできます。また、そうした勢力・人物だけではなく、室町文化のように現代につづく日本の伝統文化の源流を探ったり、中世日本と中国・朝鮮などの東アジア、ヨーロッパ諸国との活発な交流から、日本という国をグローバルな視点から客観的に捉えるといったことも可能です。

こうした中世史について、日記・古文書、ときには絵画等の史料を駆使しながら、その実像に迫ります。

近世史 ―安土桃山時代・江戸時代の歴史―

近世史は、安土桃山時代から江戸時代までが、その範囲です。

江戸時代についても、多様な研究テーマがあります。たとえば、幕府や大名に関する研究をはじめ、京都の朝廷と幕府との関係史、オランダ・朝鮮などとの対外交渉史、また、京都・大坂・江戸の三都などの都市史、農村などの村落史、さらには文化史や女性史などについて、研究が積み重ねられてきました。

江戸時代を様々な角度から見てみると、現代につながる事物・事象が実は少なくありません。こうした近世史について、その実像に迫ります。

近現代史 ―幕末維新期・明治時代・大正時代・昭和時代の歴史―

近現代史は、幕末維新期から戦後史までが、その範囲です。

近現代史の研究テーマとしては、まず、幕末維新期と明治時代については、ペリー来航から王政復古の大号令、戊辰戦争に至る幕末史を始め、廃藩置県、岩倉使節団、徴兵制、地租改正、殖産興業、文明開化などの明治政府の諸改革や、自由民権運動、大日本帝国憲法、条約改正、日清戦争、日露戦争、韓国併合、産業革命、明治文化などがあります。

また、大正時代については、大正政変、第一次世界大戦、大正デモクラシー、政党政治、市民文化などの研究テーマがあります。さらに、昭和時代の研究テーマである軍部の台頭、満州事変、日中戦争、南京事件、日米開戦、アジア・太平洋戦争、沖縄戦、原爆投下、東京裁判などについては、その分析と評価をめぐって研究者の間で論争がくり広げられてきました。

こうした近現代史について、その実像に迫ります。

もっと見る

こんな人におすすめ

  • 日本史に興味・関心がある人
  • 日本史を自分で解明してみたい人
  • 「歴史の舞台・京都」で学びたい人
  • 「本物の歴史遺産」に触れたい人
  • 社会科の教員免許を取得したい人

日本史学科の関連施設

日本史学科教員個人研究室
栽松館5階にあります。教員に質問や相談がある時は訪ねてください。

日本史学科共同研究室
日本史学科共同研究室は原則として授業期間中の平日に開室し、事務助手が在室しています。ここではさまざまな研究資料や学術雑誌類が閲覧できますし、学生諸君の学問的な相談事にも応じています。

学びの特長

  • 日本史の各時代・各分野を網羅
    古代から中世・近世・近現代にいたるすべての時代史はもちろん、幅広い分野で学べる科目があり、それぞれの時代に専任の教員が揃っているため手厚い指導を受けることができます。学生自身の興味にあわせて研究対象を選び、テーマを掘り下げていきます。
  • 日本史の主要な舞台、京都で学ぶ
    花園大学はかつての平安京の内側、洛中にあるため、日常的に京都の史跡を訪ね、フィールドワークをおこなうことができます。1200余年の歴史の舞台となった“現場”に立ち、日本史を肌で感じながら学ぶ価値ある4年間を過ごすことができます。
  • 学科を超えた学びで、プラスアルファの力を
    「学部・学科横断型学修プログラム」で、他学部・他学科が提供する科目を履修することが可能です。自分の専門の学修に加え、学びをより広く、幅広いものとし、多面的な能力・スキルを身につけることができます。

4年間の流れ

1年生 大学で取り組む歴史研究の基礎を学ぶ
歴史学とはどのような学問なのかを学びます。さらに、古文書などの史料を解読・分析する基礎的なスキルを身につけ、各時代の全体像を学びます。自身が掘り下げたい時代や分野を見つけるのも1年生の課題のひとつです。
2年生 歴史研究の方法を身につける
歴史を研究するのに必要な方法論を学びます。また、各時代や各分野の専門的な研究成果を理解していきます。そうやって得た知識をもとに、3年生から始まる演習(ゼミ)で掘り下げていきたいテーマの絞り込みをおこなっていきます。
3年生 自分が選んだテーマの専門的研究に取り組む
専任教員が受け持つ演習(ゼミ)が始まります。これまでの学びを通じて、自身で定めたテーマの専門的研究に取り組みます。授業は少人数制でおこなわれ、研究発表、ディスカッション、レポート作成を繰り返していきます。
4年生 研究を深めて卒業論文にまとめる
3年生からの演習(ゼミ)を継続して履修し、担当教員による個別指導のもとで、それぞれの研究内容を深めながら卒業論文にまとめていきます。卒業論文ではこれまでの研究成果をふまえて、自分の見解を述べます。

ピックアップ授業

  • 古代史研究Ⅱ
    平安京を中心として、古代の都城の構造やその変遷、中世都市への変容過程に着目。発掘成果や文献史料をもとに検討し、そこから見える古代史の諸問題を考えます。
  • 戦国史研究Ⅱ
    戦国時代の諸勢力やこの時代を特色づける事象、研究概念について解説。日本列島全域の戦国大名や地域権力の実態を個別に追究し、戦国時代に対する理解を深めます。

主な必修科目

1. 古代史概説・中世史概説・近世史概説・近現代史概説
古代史・中世史・近世史・近現代史について、それらの全体像(通史)を理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、それぞれの時代を概観する講義が行われます。

2. 基礎演習(1年生次必修)
史料を解読して分析する基礎的な力をつけるための科目です。基本的な史料を講読しつつ、史料解読のための基礎的な知識や辞書類など研究に欠かせない「道具」の利用方法などについて学びます。

3. 研究入門演習(2年生次必修)
歴史学を研究する基礎的な力をつけるための科目です。古代史・中世史・近世史・近現代史について、研究文献を丁寧に読んで検討することによって、史料をどのように分析するのか、そこから歴史的事実をどのように明らかにするのかなど、歴史研究の方法論について具体的に学びます。

4. 日本史学演習A(3年生次必修)・日本史学演習B(4年生次必修)
3・4年生次に開講される卒業論文作成のためのゼミナール(ゼミ)です。学生は、各自の研究テーマについて、過去の研究成果(先行研究)や史料について調べて研究発表を行い、それに対して、教員の指導と他のゼミ生による討論が行われます。このようにして、2年間かけて卒業論文を作成していきます。

主な選択必修科目

1. 古代史研究・中世史研究・近世史研究・近現代史研究
古代史・中世史・近世史・近現代史について、それらの専門的な研究成果を理解するための科目です。それぞれの時代について、最新の研究成果をふまえて、特定の研究テーマを取り上げて講義が行われます。

2. 古文書学
古文書の様式を理解し、紙に筆で書かれた「くずし字」を解読する力をつけるための科目です。古代・中世・近世の古文書を中心に、それぞれの時代の古文書の様式と解読について、講義が行われます。

3. 日本史学講読
古代史・中世史・近世史・近現代史の史料を精読して、歴史を研究する上で不可欠な史料の読解力をつけるための科目です。漢文の読み下しや「くずし字」の解読などを行って史料の意味を解釈し、その史料の歴史的な意味を考え、史料が作成された時代についての理解を深めていきます。

4. 日本政治史・日本経済史・日本社会文化史・対外交渉史
政治史・経済史・社会史・文化史・外交史について、それぞれの分野の歴史を理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、それぞれの分野についての講義が行われます。

5. 明治維新史研究
明治維新を歴史学的に理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、史料の分析を含めて、明治維新史についての講義が行われます。

6. 戦国史研究
戦国時代を歴史学的に理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、史料の分析を含めて、戦国史についての講義が行われます。

主な選択科目

古文書学実習
古文書に書かれた「くずし字」を解読する力をつけるための科目です。近世の古文書を取り上げて、古文書解読のための基礎知識や古文書が作成された当時の時代状況について解説を加えつつ、くずし字の読み方を中心に、古文書解読の実習をします。

もっと見る

取得可能な資格・免許

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
  • 博物館学芸員資格
  • 図書館司書資格
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 健康運動実践指導者認定試験受験資格 など

進路・就職状況

就職率100% *2021年度
卒業後の主な進路
一般企業、公務員(警察・消防等含む)、教員(中学校・高等学校)、博物館学芸員、図書館司書、大学院進学 など

教員インタビュー

准教授 生駒 孝臣

「歴史学研究のプロセスが「情報収集能力」を高める。」

どのようなテーマを研究していますか?
院政期から戦国期まで、畿内に本拠地を有していた武士団の実態や、彼らと朝廷および幕府との関係について研究しています。日本の歴史の中心地だった京都と関わりを持つ武士団が、中世を通してどのように変化を遂げていったのかを追究し、その時代の特質を解明したいと考えています。
本学科でどのような力が身につきますか?
歴史上の人物・出来事について、先行研究やその根拠となった史料の収集・分析を通して、諸事実を復元・解明するという歴史学研究の手法を修得します。数多くの情報を収集・整理し、客観的な視点で読み解くプロセスは、現代社会でも不可欠な情報収集能力を養うことにつながります。

在学生からのメッセージ

田中 心
日本史学科 3年生(取材時)
滋賀県 近江兄弟社高等学校出身

「湧き出た疑問から自分なりに考察を深める面白さ。」

何を学んでいますか?
鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国を中心に活躍した武将「六角氏」について研究しています。六角氏が私の地元の滋賀県にゆかりがあると知り、そこから興味を持つようになりました。史料や論文を読み比べて湧いた疑問から、自分なりに考察を深める過程が面白くて仕方ありません。
今後の目標は何ですか?
私は社会科の教師を目指しています。生徒たちに一番伝えたいのは、歴史に触れることの面白さ。そのために、どのようにしたら魅力が伝わり、印象に残る授業が行えるのかを念頭に置いて教材研究に励んでいます。日本史学科の先生方の素晴らしい指導も参考にして、スキルアップに努めています。

卒業生からのメッセージ

京都府立丹波支援学校 中学部 講師 前村 菜摘
日本史学科 2018年卒業
岡山県 岡山県美作高等学校出身

「花園大学で培った経験を教科や日常生活の指導に役立てる。」

現在の仕事について
支援学校で生活単元学習などさまざまな授業を受け持つほか、クラス担任として日常生活の指導にあたっています。生徒たちの成長を支えられるように、あらゆる面で改善を重ねる日々。授業の教材づくりにおいては、大学で培った徹底的に調べる姿勢が活かされています。
印象に残っている大学時代の経験
OCAP※ではオープンキャンパスの企画立案だけではなく、円滑な運営のためにどうするべきか、工夫を凝らしました。その中で客観的な思考力や何事にも粘り強く対応するメンタリティーが養われたと感じます。個性豊かな生徒と関わる今の仕事にも役立っています。

※OCAP(Open Campus Project)は、入試課の職員とともにオープンキャンパスの企画や運営を行う学生団体。
 オープンキャンパス来場者に大学の魅力を伝えるために、さまざまな企画を考案しています。

ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク