学部・大学院
日本史(古代史、中世史、近世史、近現代史)の教育・研究を通じて、日本史についての高度な専門的知識と、史料を読解・分析して歴史像を構成する文献史学の方法を身につけ、それを次の時代へと継承することができる人材を養成する。
肌で感じる歴史の舞台、そして歴史的遺産の宝庫である京都で学び
深い教養と分析力を身につける
歴史と文化の中心地である京都を実際に歩き、これまで本で培った知識を、実際の場所へ行って実感する。その経験とともに学べるのが日本史学科の大きな魅力です。古代から近現代までの各時代においての政治・経済・対外交渉・民俗・美術・文化・考古学などのさまざまな分野、さらには日本禅宗史・禅文化をも加えて幅広く学ぶことができます。古文書の解読能力を培い、史料を読み解いて分析していくことにより、歴史に関する新たな視点により、歴史を解き明かすといった、歴史研究の高度な技術と知識を身につけます。
古代史は、新たな発掘調査の成果や新しい史資料の発見によって、大きく書きかえられます。たとえば、長屋王邸宅跡が、平城宮の隣接地から前例のない数万点の「木簡」とともに発見されたことは、奈良時代の歴史を書きかえる画期的なことでした。また、聖徳太子は本当に存在したのか?「大化の改新」は本当に実施されたのか?など、古代史はとりわけ論争の多い時代でもあります。
こうした古代史について、日本書紀などの史料をはじめ、木簡などの出土文字資料、発掘された遺跡・遺物などから、その実像に迫ります。
中世史は、鎌倉時代から戦国時代までが、その範囲です。
京都の公家政権と鎌倉の武家政権が並び立った鎌倉時代。半世紀にわたる権力の分裂と内乱の時代であった南北朝時代。京都に室町幕府が成立し、今日につづく日本の伝統文化が開花した室町時代。京都で展開した応仁の乱に始まり、内乱の中から登場した戦国大名が各地で激しく争った戦国時代。
民衆の歴史である社会史をはじめとして、中世史研究は大きく進展し、歴史像が変わりつつあります。こうした中世史について、その実像に迫ります。
近世史は、安土桃山時代から江戸時代までが、その範囲です。
江戸時代についても、多様な研究テーマがあります。たとえば、幕府や大名に関する研究をはじめ、京都の朝廷と幕府との関係史、オランダ・朝鮮などとの対外交渉史、また、京都・大坂・江戸の三都などの都市史、農村などの村落史、さらには文化史や女性史などについて、研究が積み重ねられてきました。
江戸時代を様々な角度から見てみると、現代につながる事物・事象が実は少なくありません。こうした近世史について、その実像に迫ります。
近現代史は、幕末維新史から戦後史までが、その範囲です。
ペリー来航後から東京遷都にいたるまで、幕末維新期の政治の中心は京都でした。幕末維新期の史跡が多く残る「歴史の舞台」である京都に身を置いて、幕末維新史の実像に迫っていきます。
日清戦争、日露戦争、満州事変、日中戦争、アジア・太平洋戦争などについては、戦争はなぜ起きたのか、戦争をどう評価すべきなのか、といった論争がくり広げられています。このように歴史に対する見方や評価が対立するテーマについても、その実像に迫っていきます。
日本史の全時代と幅広い分野が学べる
日本史学科では、古代史・中世史・近世史・近現代史という日本史の全ての時代の、各時代の幅広い分野について研究することができます。それぞれの時代を担当する専任教員が揃っており、各時代の講義や卒業論文作成のためのゼミナール(ゼミ)が開講されています。日本史学科は、日本史の研究に関する豊富なメニューを揃えています。
日本史学科では、古代史・中世史・近世史・近現代史というすべての時代のさまざまな分野について学ぶことができます。各時代の専任教員がそろっており、充実したカリキュラムによって、自分の手で歴史を明らかにする力を身につけることができます。
キャンパスはかつて平安京があった場所に位置しています。歴史の舞台を肌で感じつつ、遺跡・史跡や社寺・祭礼など歴史遺産の宝庫である京都で、本物に触れながら歴史を学べます。「京都」を総合的に学ぶ「京都学」課程もカリキュラムに設置されています。
日本史学科では、3回生次からゼミに所属し、4回生次(卒業年次)に卒業論文を作成・提出することになります。
そのため、日本史学科のカリキュラムは、卒業論文を作成することを前提に、学生の研究が系統立って深化できるように配慮して、1回生次から構成されています。
必修科目 | 選択科目 |
---|---|
【必修科目】 古代史概説 中世史概説 近世史概説 近現代史概説 基礎演習Ⅰ、Ⅱ 研究入門演習Ⅰ、Ⅱ 【演習】 日本史学演習AⅠ~Ⅴ 日本史学演習BⅠ~Ⅴ 【卒業論文】 卒業論文 |
【必修選択科目】 古文書学 日本史学講読Ⅰ~Ⅳ 史学概論Ⅰ、Ⅱ 東洋史概説Ⅰ、Ⅱ 西洋史概説Ⅰ、Ⅱ 古代史研究Ⅰ、Ⅱ 中世史研究Ⅰ、Ⅱ 近世史研究Ⅰ、Ⅱ 近現代史研究Ⅰ、Ⅱ 対外交渉史Ⅰ、Ⅱ 日本社会文化史Ⅰ、Ⅱ 日本政治史Ⅰ、Ⅱ 日本経済史Ⅰ、Ⅱ 等 |
古代史・中世史・近世史・近現代史について、それらの全体像(通史)を理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、それぞれの時代を概観する講義が行われます。
史料を解読して分析する基礎的な力をつけるための科目です。
基本的な史料を講読しつつ、史料解読のための基礎的な知識や辞書類など研究に欠かせない「道具」の利用方法などについて学びます。
歴史学を研究する基礎的な力をつけるための科目です。
研究文献を丁寧に読んで検討することによって、史料をどのように分析するのか、そこから歴史的事実をどのように明らかにするのかなど、歴史研究の方法論について具体的に学びます。
3・4回生次に開講される卒業論文作成のためのゼミナール(ゼミ)です。
学生は、各自の研究テーマについて、過去の研究成果(先行研究)や史料について調べて研究発表を行い、それに対して、教員の指導と他のゼミ生による討論が行われます。
このようにして、2年間かけて卒業論文を作成していきます。
古代史・中世史・近世史・近現代史について、それらの専門的な研究成果を理解するための科目です。それぞれの時代について、最新の研究成果をふまえて、特定の研究テーマを取り上げて講義が行われます。
政治史・経済史・社会史・文化史・外交史について、それぞれの分野の歴史を理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、それぞれの分野についての講義が行われます。
古文書の様式を理解し、紙に筆で書かれた「くずし字」を解読する力をつけるための科目です。古代・中世・近世の古文書を中心に、それぞれの時代の古文書の様式と解読について、講義が行われます。
古代史・中世史・近世史・近現代史の史料を精読して、歴史を研究する上で不可欠な史料の読解力をつけるための科目です。漢文の読み下しや「くずし字」の解読などを行って史料の意味を解釈し、その史料の歴史的な意味を考え、史料が作成された時代についての理解を深めていきます。
明治維新を歴史学的に理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、史料の分析を含めて、明治維新史についての講義が行われます。
戦国時代を歴史学的に理解するための科目です。最新の研究成果をふまえて、史料の分析を含めて、戦国史についての講義が行われます。
古文書に書かれた「くずし字」を解読する力をつけるための科目です。近世の古文書を取り上げて、古文書解読のための基礎知識や古文書が作成された当時の時代状況について解説を加えつつ、くずし字の読み方を中心に、古文書解読の実習をします。
歴史を研究する場合、「フィールド・ワーク」という方法もあります。つまり史跡・寺院・神社・博物館・資料館・美術館などに、実際に足を運んで調査・研究を行うのです。
京都には、平安京以来の史跡が多数存在しています。たとえば、本学の母体ともなっている妙心寺や、室町時代に建造された金閣寺や銀閣寺、そして江戸時代には角倉了以によって高瀬川が作られ、幕末には壬生寺周辺に新選組が駐屯していました。そういう意味では京都は歴史的な建造物の宝庫であり、さまざまな歴史的事件が展開した現場でもあります。そのため、フィールド・ワークを実施するには、これほど恵まれた環境はないといっても過言ではありません。
この「地の利」を生かして、多彩な専門分野の方法論に基づいて、幅広い分野にわたって歴史研究をすることができます。
専門分野の科目以外にも、「京都学」などの関係科目を自由に選択・履修して、幅広い教養を身につけることができます。
特に「京都学」課程は、歴史・文学・思想・文化などの様々な角度から「京都」を総合的に学ぶという花園大学のオリジナルな課程です。
教室での講義の他に、史跡、発掘現場、祭礼、寺院や神社、博物館や美術館などに実際に足を運ぶという「フィールド・ワーク」を重視します。
また、一般市民にも公開する夏期講座を毎年開催し、さまざまな分野の講演や芸能の実演などを実施しています。
花園大学は「歴史の舞台」であり「歴史遺産の宝庫」である京都の「真ん中」にある大学です。
実は、花園大学の場所は、平安京右京の跡地にあたるのです。
京都で歴史を学ぶということは、「歴史の舞台」を実際に歩き、「本物」の歴史遺産に数多く触れることができるという、他の地域には無い非常に有利な条件のもとで、歴史を研究できるということなのです。
実際に「歴史の舞台」を歩くことによって、歴史の研究書や古文書など歴史の史料に対する理解がより深まるのです。
また、「本物」の歴史遺産に数多く触れることによって、「歴史遺産を観る眼」が養われていくのです。
・日本史学科教員個人研究室
栽松館5階にあります。教員に質問や相談がある時は訪ねてください。
・日本史学科共同研究室
日本史学科共同研究室は原則として授業期間中の平日に開室し、事務助手が常駐しています。ここではさまざまな研究資料や学術雑誌類が閲覧できますし、学生諸君の学問的な相談事にも応じています。
日本史学科では、中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(地理歴史)、高等学校教諭一種免許(公民)、博物館学芸員資格、図書館司書資格などを取得することができます。