このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

仏教学科

Department of Buddhist Studies

坐禅や文献を通して
こころをみつめる

仏教学科とは

現代における仏教の在り方や禅文化を学ぶ

仏教と臨済禅に関する文献研究と実践の学修を通じ、妙心寺派教師資格をもつ僧侶や仏教の叡智を実社会に活かせる人材を育てる学科。仏教が多角的に研究できる領域のバリエーションをもち、視野や見識、人脈を広げていきます。

宗派によらず、仏教を学びたいあらゆる方へ。僧侶を志す方に限らず、一般学生や留学生なども多く在籍しており、ともに学び、高め合える環境があります。仏教や禅を学ぶ中で得た知識と経験により、広い視野と洞察力が身につきます。

仏教学科は、国際的関心の高い臨済禅を柱とする伝統ある学科です。これまでも有徳の僧侶、そして研究者が輩出されています。

約2500年の歴史を有する仏教は、世界の諸地域に展開し、その精神文化の形成に深く関与してきました。人類の思想的蓄積としてのその営みは、思想・哲学・文学・芸術・福祉・教育など、多くの分野に影響を与え続けています。

そもそも花園大学は、明治5年に宗門を担う寺院後継者育成のために設立された妙心寺の学寮・般若林に始まる臨済禅の最高学府です。仏教学科はその基幹学科として、建学の精神である禅のこころを最も具現している学科であり、確固たる主体性を有した何ものにも執われない自由なこころと国際的な広い視野、そして不屈の行動力をもって、すべてにわたり臨機応変に対処し、自発的に社会に貢献し、人々に率先して模範となる、行と学の釣り合いのとれた「禅的人材」の育成を目指しています。

曾祖父の代から代々本学科で学んでいるという学生も多いのは、長い歴史を有する当学科がもつ特徴の一つです。寺院後継者として次世代を担うに必要な専門知識と素養を修得できることから、特に将来において臨済宗寺院後継者となる方には、必ず当学科で学んでいただきたいと考えています。そのため、宗門や社会に貢献する人材を育成するプログラムが用意されており、所定のカリキュラムを履修すれば、卒業時には「臨済宗妙心寺派教師資格」を取得できます。

また、宗派によらず、広く仏教を学ぶ者にその門戸を開いており、これから僧侶となることを志す方に限らず、一般学生や社会経験者、海外からの留学生などが多く在籍しており、さまざまな角度から共に学び高めあえる環境を用意しています。

もっと見る

こんな人におすすめ

  • 坐禅に興味がある人
  • 2500年続く仏教を学びたい人
  • 生きる指針を学びたい人
  • 人生を考えたい人
  • 人の役に立ちたい人
  • お坊さんになりたい人

学びの特長

  • 現代人の悩みに寄り添う力を養う
    坐禅をはじめとする禅の実践を通じて自身の“こころ”と向きあうとともに、先達が記した文献を読み解くことでその智慧を学び、仏教によって現代人の迷いや多様な悩みに寄り添い、支える力を養います。僧侶をめざす人にとってだけでなく、現代社会において心豊かに生きていくための学びにもなります。
  • 禅を文化・芸術・学問として学ぶ
    禅は茶道や華道といった日本の文化、水墨画をはじめとする日本の芸術に多大な影響をあたえています。また、哲学などの見地から禅を研究する動きは世界的にも広がっています。こうした観点から禅を学べるのも花園大学仏教学科の特色です。「ZEN is Cool」と捉える海外の人たちと交流する機会も増えています。
  • 仏教をグローカルに実践していく
    妙心寺派の禅寺に生まれ、将来僧侶をめざしている学生にとっても、また僧籍を取得しない学生にとっても、大学での4年間に見識・見聞を広げておくことはとても重要です。仏教学科では、禅のグローカル(Global+Local)な実践に向けて、外国語を学ぶとともに、海外でのフィールドワークも可能にしています。

当学科の科目には、文献研究から実習に至るまで多彩で特徴的な講座が数多く設けられており、国や思想の領域を超えて学びの世界を大きく拡げ、充実した教授陣のもと、仏教・禅を基礎から学び、歴史・思想・文化芸術など仏教・禅に関わる幅広い研究領域を、様々な角度から発展的に学んでいくことができます。

さらに、気脈の合う教授による、徹底的なマンツーマンでの指導が可能です。個性的、かつ国際的な教師が多士済々。専門にとらわれない主体的な展開も可能です。

もっと見る

次代を担う宗門人の育成 宗門人に必要な知識・技術を身につける

臨済・黄檗二宗15派の宗門徒弟を育成し、現代社会に役立つ有能な人材を輩出することは、当学科の最も重要な使命です。次代を担う立派な僧侶としての素養を築くため、提唱と坐禅の実修から成る「実践禅学」、禅語の素読や禅の日常生活面を学べる「接心」、漢文や偈頌、禅の典籍を基礎から習得できる授業や、寺史の研究、法式や布教の実習など、他には全く無い特色有る講座が数多くそろっています。

禅を極めた「老師」と呼ばれる高僧から親しく学べる機会は得がたいものです。「本物」に触れ、人や寺院と貴重な縁を結べるのも当学科ならではの利点。これから専門道場で修行をする予定の方、既に一定の修行をされてきた方や住職や副住職になっている方、禅宗以外の宗派に属している方も学んでいます。もちろん、一般家庭から僧侶の道を志す方にも道が開かれています。

国際交流の充実 海外研修を通じて国際的視点で学ぶ

禅は、欧米をはじめとする世界各国の人々から注目され、国や民族、宗教を超えて多くの人々に知られ、実践されています。いまや「禅(ZEN)」は世界共通語。禅を知ることは、国際人としての条件の一つでもあるのです。

本学科は世界の国々に展開する禅の実践・教育・研究といった各方面の機関と密接な関係をもっており、留学はもとより、海外における活動に参加、体験する機会も豊富に提供しています。学外研修を行い、実地に仏教や禅を学ぶ中で得た知識と体験により、広い視野と洞察力が身につきます。語学研修先として、カナダ、中国などが用意されています。

現代社会への対応 現代社会の諸問題に応える智慧を養う

現代の仏教者は、現代社会における多様な問題に如何に対応し、貢献するかが問われています。当学科の講座や活動を通じて、仏教文献を正しく読解し、禅の精神や生活、文化を学び、習得して、そこから得た智慧に基づき、実社会で活動し貢献するための知識と技術と行動力を養うことができます。

禅の文化芸術を学ぶ 幅広い研究領域から仏教を多角的に捉える

茶道、華道、書道、建築など、禅に関わる伝統文化・芸術を、その道の専門家から直接学べます。中高年の方々も学生として学びに来られています。

京都には、多くの宗派の本山が集まっており、様々な伝統行事が今に承け継がれ、生きた仏教に触れることが出来ます。この地の利を生かして、幅広い歴史や文化、社会の動向を見据える眼を養いながら、アットホームな環境で、充実した学生生活を送ってください。

4年間の流れ

1年生 現代仏教と禅文化の実際に触れる
仏教学には多様な専門分野があり、応用範囲も広くなっています。1年生は、まず仏教や禅の用語、思想、歴史などを学修し、学びの基礎知識を身につけます。あわせて合宿スタイルでおこなう集中講義(接心)などで、現代仏教や禅文化の実際に触れていきます。
2年生 仏教や禅文化の地域実践を試みる
仏教学の専門領域に関する学びを深めていきます。漢文で記された文献の読解を中心に、「東アジアの仏教の歴史」や「サンスクリット語」などの科目を学ぶとともに、地域実践の支えとなる専門的な知識を身につけます。
3年生 自身の専門領域と実践分野を見つける
専任教員が受け持つ演習(ゼミ)が始まります。これまでの学びを通じて抱いた興味・関心にあわせてテーマを選び、研究に取り組みます。授業は徹底した少人数制でおこなわれます。プレゼンやディスカッションの機会が多くなります。
4年生 研究を深めて卒業論文にまとめる
担当教員による個別指導のもとで研究の内容を深めながら卒業論文にまとめていきます。「禅宗僧堂における修行生活の研究」や「禅と老荘思想」など、多彩な研究テーマがあります。

ピックアップ授業

  • 接心Ⅰ
    大学での1日間の講義と、京北校地「緑水軒」で1泊2日の合宿を行う集中講義。専門道場における接心に準じながら、禅僧としての基本所作を実践学習します。
  • 漢文の基礎Ⅰ-Ⅰ
    中国で使われていた文語体の文章「漢文」を、かつての日本では訓読して読んでいました。訓読の基礎を修得するため、中国の古典などを取り上げながら句法を学びます。

取得可能な資格・免許

  • 中学校教諭一種免許状(宗教)
  • 高等学校教諭一種免許状(宗教)
  • 学校図書館司書教諭資格
  • 図書館司書資格
  • 宗教文化士受験資格
  • 健康運動実践指導者認定試験受験資格
  • 妙心寺派教師資格
  • 博物館学芸員資格 など

妙心寺派僧侶育成課程※妙心寺派の僧籍を持つ方限定の教育課程

先人達が残した多くの歴史遺産や、いまに息づく伝統文化に触れることができる京都。そして多くの雲水が今まさに修行を実践する京都は、僧侶をめざす学生にとって最高の学びの場です。その京都で、“ほんもの”の禅に触れながら、僧侶の営みに必要な実践力を磨く「妙心寺派僧侶育成課程」が誕生。かつて妙心寺般若林(僧侶たちの学舎)であった世界唯一の臨済禅の四年制大学・花園大学と、大本山妙心寺での学びを通して、これからの僧侶に求められる知識・経験・学問・スキルを修得する課程です。

進路・就職状況

就職率100% *2021年度
卒業後の主な進路
僧堂掛搭、一般企業、公務員(警察・消防等含む)、教員(中学校・高等学校)、大学院進学 など

教員インタビュー

准教授 小川 太龍

「社会に貢献できる知識・技術・姿勢を育む。」

どのようなテーマを研究していますか?
中国唐代の禅思想史と禅修行について研究しています。中国唐代の禅思想は、現代の日本臨済宗の根幹になっています。1000年以上前でありながら、現代の私たちの悩みや苦しみを解くような説法がたくさん残されています。そして、当時の禅僧たちが真理を求めて行った禅の問答は、「公案」として現在の道場で今なお参究されています。それら当時の禅思想と歴史について文献学的手法により研究をしています。しかしながら、時間が経過する過程で、変化も生じています。そこで思想や修行形態の変化についても、各時代の思想や文化的背景を踏まえながら研究を進めています。
本学科でどのような力が身につきますか?
仏教や禅の歴史・思想・文化を学ぶことを通して、禅的な自己追求の方法やそれを活かした社会的実践力の修得を目指します。また、学問を追究する主体性をはじめ、他者の立場を思いやる「利他の精神」を養います。本学科での学びにより、積極的に世界に貢献することができる力が身につくと信じています。

在学生からのメッセージ

後藤 宗克
仏教学科 2年生(取材時)
大分県 日本文理大学附属高等学校出身

「得た知識を広め、人の気持ちに寄り添える僧侶に。」

何を学んでいますか?
僧侶になるため本学科を選択しましたが、仏教は未知の領域でした。禅語の学習をひとつとってもすべてが新鮮。「仏教の美術」では、仏像の形や意匠などに込められた意味やメッセージを知りました。「実践禅学」では坐禅などの実習もあり、多彩な授業や体験を通して仏教への理解や見識を深めています。
今後の目標は何ですか?
実家がお寺なので、檀家の皆さんに仏教の意義や面白さをわかりやすく説法できるようになりたいです。そのためにも、仏教の歴史やお経の種類などを、幅広く、貪欲に学んでいきたいと考えています。本学で得た知識を多くの人と分かち合い、人の気持ちに寄り添える僧侶になることが目標です。

卒業生からのメッセージ

妙心寺派宗務本所 教学部 花園禅塾指導員 平林 宗光
仏教学科 2017年卒業
静岡県 浜名高等学校出身

「大学時代に多くの学びを得た恩返しも込めて後進を指導。」

現在の仕事について
妙心寺が運営する学生寮「花園禅塾」に住み込み、塾生の指導にあたっています。仏具の扱いや経、日常規則といった修行の心得を教える毎日。花園禅塾は私が学生時代を過ごした寮であり、多くを学ばせていただいた恩返しも込めて指導員を志望しました。
印象に残っている大学時代の経験
合宿形式の講義「接心」では、修行道場で坐禅や禅語の素読、炊事・掃除を行いました。厳しさもありましたが、皆で一丸となってやり遂げた感動は忘れられません。大学時代のすべての経験が、そのまま新たに僧侶を目指す学生への指導に活かされています。
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク