花園大学同窓会組織
会 長 嶺 興嶽
副会長 箕輪 良孝
副会長 河野 義方
副会長 佐野 泰典
監 事 永安 宣明
監 事 塩見 ゆかり
同窓会員総数 2023年4月現在 約28,000人
現在活動している同窓会支部は、全国に36支部あります。
花園大学同窓会は全国の各支部主催での活動を行っています。
つきましては、各支部総会等の行事にふるってご参加いただきますよう
お願いいたします。
年2回、9月・3月に発行しています。
「同窓会通信」はこちらからご覧いただけます。
同窓会通信デジタル版へ移行のお知らせ
同窓会理事会において、2023年3月発行予定の同窓会通信106号より、ペーパーレス化を目指し、従来の紙発行からデジタル版に移行することとなりました。今後はパソコンやスマホから花園大学同窓会のホームページにアクセスしていただき、同窓会通信をご覧ください。
※パソコンやスマホをご使用にならない場合などで、従来の紙発行を希望される場合は、同窓会事務局までご連絡ください。
花園大学同窓会事務局
TEL:075-279-3630
FAX:075-823-2412
申請書到着の2日後に投函いたします(土日祝日、夏期・冬期休業中を除く)。
学力に関する証明書、指定科目履修証明書、英文証明書は、発行に1週間程度要します。
PDF形式の文書をご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない場合はこちらをクリックし、ダウンロードした後にご覧ください。
以下の項目を「証明書発行申請書」(印刷できない場合は任意の用紙)に記入し、発行手数料、返信用封筒と一緒に学務部証明書係まで郵送してください。
※学力に関する証明書を申請する場合は、以下の項目についても明記してください。
(1)学校種・教科(例:中学校一種・社会)
(2)本籍地(都道府県)
(3)科目等履修により必要単位を修得した場合は、その履修年度
発行手数料及び返送料については、国際返信切手券(International Reply Coupon)をご利用ください。
本券は日本で1枚130円になりますので、発行手数料、返送料の余剰分は日本切手で返却します。
※1 学部、大学院、科目等履修の成績証明書は、それぞれの発行となります。1枚にまとめて発行することはいたしません。
※2 社会福祉士・精神保健福祉士国家資格を受験される場合、1998(平成10)年以降に受験したことがある方については証明書を提出する必要がありません。
また、1998(平成10)年以降に大学一括申請(見込)で受験された方は、卒業後証明書を大学からセンターに送付していますので、改めて証明書を提出する必要はありません。詳細は社会福祉振興・試験センター発行の各「受験の手引き」をご参照ください。
※3 郵送にて申請される際は、証明書種類欄の「⑪その他」に「公認心理師」とご記入ください。
※4 教員免許、学校図書館司書教諭、保育士資格、健康運動実践指導者認定試験受験資格、介護福祉士、認定心理士 、京都学
上表にない証明書、または様式に指定のある証明書の発行を希望される場合は、学務部までお問い合わせください。
下表サイズの封筒に宛先記入済・切手貼付済のものをご用意ください。
※ 11部以上の申請、セット厳封のご希望等により返送料がわからない場合は、お電話にてお問い合わせください。
花園大学 学務部 証明書係
〒604-8456 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
075-811-5181(代表)
075-823-0583(直通)
在学中に日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていた方は、現在奨学金を返還されていることと思います。
奨学金は口座振替により返還することとなっていますが、日本学生支援機構によりますと、残高不足等により一部引き落としができない方がいるそうです。引き落としができないと、延滞となって、督促の連絡や個人信用情報機関へ報告される恐れがあります。
そのようなことがないように、口座の残高チェックをこまめに行うようにしてください。
万一、返還が困難となった場合は、返還期限猶予制度や減額返還制度などの仕組みがありますので、日本学生支援機構の相談窓口にお問い合わせください。ご相談の際には、奨学生番号が必要です。
すでに返還していたり、在学届の提出や返還期限猶予などの手続きを済まされている方は、特に手続き等は必要ありません。
平成28年度から各学校の貸与及び返還に関する情報が、日本学生支援機構のホームページ上で公開されることとなりました。
奨学生であった皆様の奨学金の返還金は、次の奨学金の原資となります。本学としても、後輩学生のため、改めて皆様にお願いする次第です。
電話 0570-666-301
(海外からの電話、一部携帯電話、一部IP電話 専用ダイヤル 03-6743-6100)
詳しいことを知りたいときは、
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/index.html