このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

入試情報

高校・予備校の先生方へ


出前授業

出前授業イメージ

花園大学では、本学の教員が外部に出向いて授業を行なう「出前授業」(無料)を行っています。高校生向けに内容をアレンジし、生徒の皆さんに興味をもっていただけそうな授業を出前します。進路指導の機会や総合的な学習の時間などにご活用ください。
ご要望にはできるかぎり対応しますので、お気軽にリクエストください。

2019年度授業内容

No. 教員名 授業タイトル 内容 所用時間
1 有吉 淳一郎 ことばについて ―意味の世界― Bill taught English to Hanako.とBill taught Hanako English.の意味は同じように思えますが、実は同じではありません。この授業では、このような構文間に潜む意味・ニュアンスの違いや、英語らしさとは?といった観点から、日本語との比較も交え、英語について理解を深めます。 50分
2 有吉 淳一郎 ことばについて ―音の世界― 「親子」と「迷子」は、前者では「こ」、後者では「ご」と、「子」の発音が違います。またみなさんはladies and gentlemenという表現をご存知だと思いますが、gentlemen and ladiesとは言いませんよね。なぜでしょうか?この授業では音の観点から両言語について理解を深めます。 50分
3 生駒 孝臣 源頼朝は〝いい国〟を作りたかったのか 鎌倉幕府を開いた源頼朝が、1192年に征夷大将軍という官職に任命されたことは有名な事実です。その後、足利尊氏・徳川家康もこの官職について、それぞれ室町幕府・江戸幕府を開きましたが、そもそも頼朝は征夷大将軍になりたかったわけではありませんでした。その事実を紹介し、鎌倉幕府とは何だったのかを考えます。 30分~60分
4 生駒 孝臣 楠木正成の実像を探る 南北朝時代の河内国出身の武士楠木正成は、謎の多い人物として知られています。最近の研究では、それまでの正成のイメージをくつがえす新説が提起され、だんだんとその実像に迫れるようになってきました。そうした新説を紹介しながら、楠木正成についてお話します。 50~60分
5 生駒 孝臣 「天下人」三好長慶 「天下人」といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人が有名ですが、戦国時代には信長に先がけて「天下人」と呼びうる戦国大名がいました。それが畿内を制覇した三好長慶です。彼の事跡をたどりながら、なぜ「天下人」と呼べるような存在だったのかをお話します。 50~60分
6 植田 健男 教育(学)とは何か 高校までの授業科目には「教育学」がありませんので、多くの高校生にとっては、どんなことを学ぶ学問なのかが解らないと思います。また「教育」とは何かについても、意外なことに共通の認識がありません。多くの場合教師になることや「教え方」の技術の問題としてのみ考えられがちですのですが、決して、そうではなく「人間的な自立」と結びついてはじめてその意味が解ります。 40分~50分程度(高校の一授業時間を目処として)
7 植田 健男 生きること、働くこと、学ぶこと 今日、「キャリア教育」が盛んに言われていますが、「働くこと」は単なる「職業(場)体験」の問題としてのみ捉えられがちです。しかし、それは「生きること」、そして、「学ぶこと」と結びつけられてはじめて意味が出て来ます。「人間的な自立」を核としてもう一度、じっくりとその意味を考えてみたいと思います。 40分~50分程度(高校の一授業時間を目処として)
8 小川 太龍 禅宗の修行 臨済宗の修行道場で行われている修行について、その内容と意味をご紹介します。修行道場にはテレビもパソコンもクーラーもありません。そこでは、薪で風呂を焚き、精進料理を食べ、坐禅を組み、禅問答を行っています。浮き世離れした厳しい修行に見えますが、スマホに依存する現代の私たちは、その生活から人間にとって何が大切かを再発見することができるでしょう。 30分~60分
9 小海 宏之 心はどこにある?:心と脳の関係 脳の不思議さを含めて心と脳の関係を分かりやすく説明しますので、一緒に心の在処について考えてみましょう。 30分~45分で調整可
10 佐々木 閑 ブッダの教え 2500年前のインドに生まれたブッダは,普通の暮らしの中には見られない,独特の世界観を見いだしました。それは「本当にやりたいことだけをやり続けるための生活スタイルの構築方法」です。この世には驚くほど多様な生き方があるということをブッダは私たちに教えてくれるのです。 45分~4,5時間まで調整可
11 笹谷 絵里 うまれる/うまれない命について考えてみよう 中学生や高校生でもし妊娠してしまったらどうしよう?おなかの赤ちゃんをうみますか?うみませんか?日本の避妊の歴史から現代の男女の問題や命の問題までを一緒に議論しながら考えてみたいと思います。 30分~60分程度で調整可
12 笹谷 絵里 なぜギョウチュウ検査はなくなったのか 皆さん、お尻にフィルムを張り付けるギョウチュウ検査がなくなったのは知っていますか?医療の歴史は日々変化していて、当たり前だったことが当たり前でなくなることも少なくありません。身体検査でなぜ座高を測らなくなったのか?看護師のナースキャップはなぜなくなったのか?医療の歴史を一緒に見ていきましょう。 30分~60分程度で調整可
13 笹谷 絵里 赤ちゃんの不思議 うまれた時には、約3000gで何もできない赤ちゃんが約2年で自分の足で歩いて、言葉をすこし話すようになります。赤ちゃんの成長を一緒に考えながら、人間の成長の不思議について考えてみましょう。 30分~60分程度で調整可
14 下野 健児 「書のかたち」について  今日、多くの人にとって「書」はどのように鑑賞してよいのかわからないものとなっている。授業では、「書のかたち」が絵画などとはどのように違うのか、どのように形づくられるのかを考察し、「書のかたち」の作り方が、その見方(鑑賞法)にも関係することを明らかにする。 50分~90分(できれば90分)
15 下野 健児 中国の子どもたちはどのように「書」を学ぶのか?  日本では、「書写・書道」の学習法として、手本をもととする臨書が中心であるが、「書」が生まれた中国においては、とくに初学の段階において、今日でも臨書とともに摹書が重要視されている。描紅本とよばれる教材を使った学書法を分析することで、現行書写書道教育の問題点を考察する。 50分~90分(できれば90分)
16 千田 眞喜子 ダイエットとリバウンド 1年後でも減らした体重が元に戻ればリバウンドです。ダイエットが成功して体重が元に戻らない確率は約1割といわれています。エネルギー代謝・ダイエット・運動・休養 について説明しながら、リバウンドを起こしにくくする話をします。 30分~90分で調整可
17 千田 眞喜子 環境にやさしい暮らし方 人間誰でもエネルギーを消費せずには生活できません。現在の私達のように文明社会に暮らしている場合には、そのエネルギーの消費が地球環境の悪化の大きな原因なので、少しでも省エネを工夫するのが当然です。エコロジーな暮らし方を一緒に学びましょう。 30分~90分で調整可
18 千田 眞喜子 食物のおいしさの本質とは? 食物のおいしさといえば、味の良し悪しを思い浮かべます。しかし、食物のおいしさは、味覚だけではなく、生理的なもの・心理的なもの・脳で決まるものがあります。 一緒においしさについて楽しく学びましょう。 30分~90分で調整可
19 千田 眞喜子 和菓子の食文化(歴史・特徴・年中行事と和菓子) 和菓子の歴史と特徴について学びます。また、年中行事のときに食べる和菓子についても説明します。 30分~90分で調整可
20 千田 眞喜子 食の安全・安心と環境における身近な取り組み 食の安全・安心の確保について、関連する法律も含めお話しします。また、食生活の課題について、伝統的な食生活の見直し・伝統料理や郷土料理の継承・地産地消の促進・スローフードの促進について一緒に学びましょう。 30分~90分で調整可
21 千田 眞喜子 身近にある水の水質について調べてみよう! 水道水を含め、身近にある水の簡単な水質調査をすることにより、水の安全について学びましょう。水の循環について一緒に考えてみましょう。 30分~90分で調整可
22 千田 眞喜子 テーブルマナーについて学ぼう! 和食、洋食の簡単なテーブルマナーを一緒に学びましょう。お箸の使い方、ナイフ・フォークの使い方などマナーの基本を身に付けましょう。 30分~90分で調整可
23 千田 眞喜子 行事と食文化 年中行事と人生儀礼にまつわる食べ物、しきたりについて、1月から12月まで月ごとに分けて一緒に学びましょう。 30分~90分で調整可
24 千田 眞喜子 調べてみよう!身近な飲み物の糖度 身近な飲み物の糖度を調べて、清涼飲料水の取りすぎについて見直し、健康に食習慣を考えてみましょう。 30分~90分で調整可
25 高橋 克壽 考古学はどんな学問か 文字に書かれた古い文書や書籍からではなく、地中に埋もれた人間のさまざまな痕跡や出土品から、人々の歴史を復元する考古学の方法や成果を伝えます。 30分
26 高橋 克壽 埴輪は何のためにつくられたか 古墳から出土する土でできた焼き物である埴輪にはさまざまな種類と並べ方がある。古墳とともに300年以上も続いた、この日本特有の造形にこめられた祈りや意味を考えます。 30分
27 高橋 克壽 古墳時代の日本 飛鳥時代の前、倭と呼ばれた日本はいったいどのような社会であったのだろうか。各地域がそれぞれ発展を遂げた弥生時代から、大和政権の支配がどのように進んでいくのか、考古学の成果から解き明かす。 30分
28 秦 美香子 外国のマンガと日本のマンガ マンガは世界でも知られる日本文化ですが、日本以外の国・地域でも、さまざまなスタイルでマンガは作られています。外国のマンガと日本のマンガはどのように違うのでしょう? 外国のマンガと日本のマンガの間には、どのような影響関係が見られるのでしょうか? 30分~1時間
29 秦 美香子 ポピュラーカルチャー研究をやってみよう いつも身近にあるスマホやゲーム、マンガ・アニメ、ダンスや舞台などのポピュラーカルチャーを真剣に研究している研究者は世界中にたくさんいます。どんな研究があるのか、どうやって研究するのかをご紹介します。調べ学習やレポート作成の参考にもなるかも? 30分~1時間
30 秦 美香子 英語でマンガを読んでみよう 英語で発行されているマンガ(日本語からの翻訳ではないコミック)を一緒に読んでみましょう。日本人作家による作品など、一人でも読みやすいものを選んでご紹介します。日常会話でも使える表現など、いきいきした英語を学ぶための参考書として活用できる作品もありますよ。 30分~1時間
31 秦 美香子 フィンランドのマンガ文化 日本では目にする機会がほとんど(全く?)ない、フィンランドで作られたマンガをご紹介します。おしゃれな絵本から大人向けのちょっとシュールなユーモア作品まで、日本のマンガ文化とは少しちがう独特な作品ばかり。ムーミンだけじゃないフィンランドマンガ文化に触れてみてください! 30分~1時間
32 深川 光耀 豊かな対話を育むファシリテーション講座 学校での話し合い、職場での会議、まちづくりのワークショップなど、対話を通じて物事を決めることや、アイデアを出し合う機会が日常に多くあります。講座では、そのような場がより豊かな対話の場となるよう、対話を促進するためのファシリテーションの基本技術をお伝えします。 約90分
33 福富 昌城 エコマップで学ぶ社会福祉援助 社会福祉援助(ソーシャルワーク)において、援助を必要とする人が、その人を取り巻く周囲の環境とどのように関わりを持っているかを捉えることは重要な視点です。この個人と環境の交互作用を図式化するエコマップから、社会福祉援助のあり方を学びます。 30分~1時間
34 福富 昌城 ソーシャルワーカーを知っていますか? 社会福祉援助の専門職であるソーシャルワーカーは、生活のしづらさを抱えた人を支援する専門職です。その支援の仕方は、その人の相談に乗りながら、その人を支える支援ネットワークを組み立てていきます。こうした環境の働きかけるソーシャルワーカーの働きについて学びます。 30分~1時間
35 福富 昌城 高齢者虐待問題とその支援 高齢者への虐待は深刻な社会問題です。その実態について学ぶと共に、社会的な手立てとしての高齢者虐待防止法の理解から、虐待事例支援をどのように行うかまでを学びます。 30分~1時間
36 師 茂樹 京都のお地蔵様 京都市内(近畿圏)には、道々にお地蔵様や大日如来などを祀った祠があり、町内会を中心に地蔵盆などの行事が行われています。このような京都のお地蔵様に対する信仰、風習は、京都市の「京都をつなぐ無形文化遺産」に登録されるなど、近年、大きな注目を集めていますが、その全体像や、そもそもどのような信仰なのかについては、わからないことがたくさんあります。映像やICTを使って、花園大学が行なってきた調査活動を紹介しながら、京都のお地蔵様の「謎」について、お話したいと思います。※ 京都府や自治会主催の市民向け講演会で講演経験あり 30分~
37 師 茂樹 三蔵法師玄奘のインド旅行 『西遊記』をはじめとして、ドラマ、マンガ、アニメなどでとりあげられることの多い三蔵法師・玄奘のインド旅行ですが、実際にどのような旅であり、インドでどのような活動をしたのかについては、あまり知られていません。本講演では、実際に調査に行った際の写真などをお見せしながら、玄奘三蔵の足跡をご紹介します。※ カルチャーセンターで講演経験あり 50分~
38 師 茂樹 世界に広がるEmoji 日本の携帯電話からはじまった絵文字は、現在、スマーフォンの普及とともに世界中で使われるようになっています。しかしその普及の裏には、なぜ絵文字で描かれている人間の肌の色は皆同じなのか、などといった、様々な議論がありました。絵文字について考えることは、日本の文化が世界でどう理解されているのかを知ることにもつながります。 30分~

個別相談

個別相談イメージ

入試や入学後の学生生活、奨学金についてなど、電話・FAX・メールでの相談はもちろんのこと、直接訪問させていただいての出張相談も行っております。

  • 推薦入試について
  • 総合型選抜について
  • 一般選抜について
  • 大学生活について
  • 奨学金について
  • 各種サポートについてなど

出張ガイダンス

出張ガイダンスイメージ

本学の説明に限らず、進学について、学部・学科について、大学生活についてなど一般的な内容だけの説明依頼でも喜んでお受けいたします。1名より、あらゆる時間帯で対応しますので、お気軽にご依頼ください。

  • 文学部について
  • 社会福祉学部について
  • 入試について
  • 臨床心理学について
  • 保育士・幼稚園教諭について
  • 高校と大学の違いについて
  • キャリア教育について
  • 国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師)についてなど

その他

その他イメージ

学校推薦型選抜(指定校推薦、スポーツ推薦)についてのご質問やご要望、個別の大学訪問のご依頼、総合的な学習の時間の協力など、出来る限り対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

  • 各種問い合わせ・要望
  • 総合的な学習の時間の協力
  • 大学見学会
  • 模擬面接
  • 坐禅体験など

お問い合わせ

花園大学入試課
TEL:075-277-1331(直通)/FAX:075-823-0589
MAIL: nyushi@hanazono.ac.jp

入試情報

入試概要
入学手続き
入試スケジュール
進学相談会
高校・予備校の先生方へ
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク