6.1日
7.13日
8.2土
8.3日
8.24日
9.21日
- 事前予約はこちらから
-
オープンキャンパス申込
※当日のお申込みも可能です
基本プログラムProgram
-
全体説明会
花園大学の学科や
当日のプログラムについて
紹介します -
個別相談ブース
入試のこと、
奨学金や授業料のこと、
資格や免許、授業のこと、
下宿や住居についてなど、
なんでも相談できます疑問点や質問に教職員・学生が
お答えいたします。 -
学生企画
キャンパスツアー
学生生活紹介学生スタッフが大学内をご案内したり、
在学生が普段どのように過ごしているのかお伝えします。
開催日程Schedule
-
6.1日
9:30~14:00(受付 9:00~)
-
7.13日
9:30~14:00(受付 9:00~)
-
8.2土
9:30~14:00(受付 9:00~)
-
8.3日
9:30~14:00(受付 9:00~)
-
8.24日
9:30~14:00(受付 9:00~)
-
9.21日
9:30~14:00(受付 9:00~)
タイムテーブル
-
6.1日
-
7.13日
-
8.2土
-
8.3日
-
8.24日
-
9.21日






-
【仏教学科】栄西が日本臨済宗の開祖なのか ―禅宗の日本伝来について―
担当:余 新星
内容:高等学校の「日本史」や「倫理」の教科書では、栄西を日本臨済宗の開祖とする記述が多くあります。今回の授業では、この「栄西が日本臨済宗の開祖である」という見方を検証するとともに、禅宗の日本伝来とその展開について講義します。 -
【日本史学科】陰陽師安倍晴明の実像
担当:中町 美香子
内容:名の知られた陰陽師である安倍晴明ですが、彼を語るものには虚実入り交じった物語なども多くあります。実際の活動や評価はどうであったのか、同時代の史料から検証します。 -
【日本文学科・日本文学コース】宇佐見りん『推し、燃ゆ』からみる日本現代文学
担当:竹永 知弘
内容:2021年に21歳の若さで芥川賞を受賞した小説家・宇佐見りんの『推し、燃
ゆ』という作品(ある日、とつぜん「推し」が炎上することからはじまる作品です)を読みときながら、「日本現代文学を読む」ことについて考えてみたいと思います。 -
【日本文学科・書道コース】「書く」ということ
担当:下野 健児
内容:中国で生まれた「書」は、漢字を柔らかで弾力のある穂先をもった毛筆で「書く」ことによって、様々な表情をもった文字・作品を生み出してきました。しかし、文字を形づくる方法は「書く」だけには限りません。今日では技術の発展によって、文字は書かなくても簡単に作りだせる時代となっています。今回は、この「書く」という行為に注目して、それが「書」にとってどのような意味を持つのかを考えてみたいと思います。 -
【社会福祉学科】地域ぐるみの子育て ー子ども食堂などを事例にー
担当:深川 光耀
内容:地域を基盤とした相互扶助のあり方について、子ども食堂など地域で子どもを育む活動を例にあげて説明します。 -
【臨床心理学科】司法・犯罪心理学~「現場」で磨かれた「実践的」な心理学
担当:渕上 康幸
内容:司法・犯罪心理学は歴史的には、犯罪に至る人間の心理と行動に関する科学として生まれました。司法・犯罪心理学領域の心理職は、公務員の構成比が高いことが特徴です。「現場」で磨かれた「実践的」な心理学の一部をご紹介します。 -
【初等教育学科】”小学校算数教材” 見方をかえて眺めてみよう!
担当:藤井 浩史
内容:みなさんは、小学校の時、算数は好きでしたか。算数以外にもいろいろな教科がありましたが、好き嫌いがはっきりしやすいのが算数ですね。嫌いだった人も算数教材の見方をかえてみるとおもしろく見えてくるかもしれません。単純な問題にも納得の秘密があるかも…。わけがわかる算数、広がる算数を体験してみませんか。 -
【キャンパスライフ紹介】
時間:12:15~12:30
内容:花園大学のサークル、学園祭、下宿、在学生になってから申し込みができる奨学金など入学後の大学生の過ごし方についてご紹介します。 -
【進路説明会】
時間:12:30~12:45
内容:大学生になってから社会に出ていくまでに何を行うべきか、本学ではどのような取り組みをしているのかお伝えします。 -
【支援の取り組み紹介】
時間:12:45~13:00
内容:配慮の必要な学生一人ひとりの状況にあわせて、本学が行っている取り組みについてお伝えします。
- 事前予約はこちらから
-
オープンキャンパス申込
※当日のお申込みも可能です
おすすめイベントEvent

- 図書館、歴史博物館見学
-
本学の施設を自由に
見学していただくことができます。

- 学科紹介・模擬授業
-
本学の教員による学科紹介は
各学科の特徴や学びを
より深く知ることができます。
実際に模擬授業を受けて
大学生活をイメージしてみましょう!
ギャラリーPhotogallery
InstagramInstagram
学部・学科Faculty
アクセスAccess
- お問い合わせ先
-
花園大学入試課
電話番号: 075-277-1331
メールアドレス: