第4号(1994年4月発行)
巻頭言
 個の自立 / 小野 信爾(花園大学人権教育研究委員会委員長)
〔特集1〕通信簿・学生から教員へ(人権関連科目受講印象記)
 ・民族問題論 / 近藤 佳苗(社会福祉学科2回生)
 ・部落問題論 / 松村 啓子(仏教学科2回生)
 ・母子福祉論 / 齋藤 恵美(社会福祉学科3回生)
 ・差別問題論 / 吉永明日香(社会福祉学科4回生)
 ・生物学 / 佐藤 妙子(社会福祉学科2回生)
 ・障害児の心理 / 近藤 吉徳(社会福祉学科3回生)
 ・同和教育論 / 藤田 康裕(社会福祉学科2回生)
 ・宗教哲学概論 / 柳原 好孝(仏教学科4回生)
 ・仏教学 / 和田 治子(史学科3回生)
 ・女子労働論 / 濱口 一郎(社会福祉学科4回生)
 ・日本国憲法 / 平田  香(国文学科3回生)
 ・法学 / 三輪 和也(社会福祉学科2回生)
 ・来てみてわかる人権教育研究室の魅力 / 谷口いずみ(93年度人権教育研究室助手)
〔特集2〕ちょっと待てよ、それは問題だ─研究員によるテクスト批判
 ・『Voice』という雑誌 / 小野 信爾(文学部教授)
 ・またしても強者のルサンチマン / 八木 晃介(文学部教授)
 ・『サラダ記念日』の非現実 / 古橋エツ子(社会福祉学部教授)
 ・耐え難き文章 / 浜田寿美男(社会福祉学部教授)
 ・仏教とは道ならぬ愛欲によるエイズにはかかりません?! / 中尾 良信(文学部助教授)
 ・弱い天皇意識の分析 / 森本 泰弘(教務課員)
 ・吉本ばななの世界 / JEFF SHORE(文学部助教授)
 ・すべての文芸書が悪書である時も / 浅子 逸男(文学部助教授)
〔特集3〕外国人留学生の人権エッセー
 ・「人権」の前提 / グスターボ・ピータ・セスペデス(聴講生)
 ・人権運動の「主人」意識 / 金  錦基(仏教学科4回生)
花園大学人権教育研究室へのご招待/ 八木 晃介(人権教育研究室室長)
 あとがき