2018.05.30イベント
2018年4月 3日 ~ 2018年6月 2日
【終了しました】花園大学歴史博物館2018年度春季企画展 圓福寺―京都八幡達磨堂 寺宝展
●会期
2018年4月3日(火)~6月2日(土)
※会期中、大幅な作品の展示替を行います。
前期:4月3日(火)~5月5日(土・祝)
後期:5月7日(月)~6月2日(土)
●休館日
日曜日、4月30日(月・祝)、5月1日(火)・2日(水)
※但し、大学行事により臨時休館する場合があります。
●開館時間
10:00~16:00(土曜日は14:00まで)
●会場
花園大学歴史博物館(無聖館4階)
●入館料
無料
●概要
雄徳山圓福寺(京都府八幡市、臨済宗妙心寺派)は、天明3年(1783)、斯経慧梁(扶宗大綱禅師、1722~1787)の発願により、大応国師(南浦紹明、1235~1308)を開山に迎え建立されました。創建時に石清水八幡宮別当田中家から託された「達磨像」(重要文化財)を安置していることから「達磨堂」と称され、古くから八幡の人々に信仰されてきました。
江湖道場として斯経慧梁が圓福寺に興した僧堂では、現在もその教えを受け継ぎ、多くの雲水がその禅風を守りつつ修行に励んでいます。また中興・海門禅恪(1743~1813、円通妙覚禅師)の尽力によって、庫裡や旧禅堂、山門などの主要な堂宇が建立され、さらに、圓福寺十四世・宗般玄芳(1848~1922)は有栖川宮威仁親王(1862~1913)の帰依を受け、深い交流がありました。
このたび、禅文化研究所とともに、圓福寺に蔵される文化財の調査を行う機会を得て、はじめて本格的に公開できる運びとなりました。歴世住持遺墨など寺史関連資料のほか、有栖川宮家ゆかりの品々なども展観して圓福寺の歴史、宗風を概観します。また、圓福寺の歴史のなかで育まれた中世から近代にいたる美術作品の優品をご紹介します。
●主な出品作品
斯経慧梁像 自賛
江戸時代 天明6年(1786)
≪展示期間:4月3日(火)~5月5日(土・祝)≫
墨蹟 初祖入像供養拈香 斯経慧梁筆
江戸時代 天明4年(1784)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
墨蹟 題圓福寺 東嶺圓慈筆
江戸時代(18世紀)
≪展示期間:4月3日(火)~5月5日(土・祝)≫
墨蹟 茶所上棟銘 海門禅恪筆
江戸時代(18~19世紀)
≪展示期間:4月3日(火)~5月5日(土・祝)≫
双蛇図 春叢紹珠自画賛
江戸時代(18~19世紀)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
地蔵三尊像
南北朝時代(14世紀)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
達磨図 真巌宗乗賛 雲谷等益筆
江戸時代(17世紀)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
羅漢図 伝柳沢淇園筆
江戸時代(18世紀)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
寿字圓頓章 白隠慧鶴筆
江戸時代 明和4年(1767)
≪展示期間:4月3日(火)~5月5日(土・祝)≫
龍図 村上東洲筆
江戸時代 文化9年(1812)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
関 有栖川宮威仁親王筆
明治43年(1910)
≪展示期間:4月3日(火)~5月5日(土・祝)≫
仏 徳川実枝子筆
昭和3年(1928)
≪展示期間:5月7日(月)~6月2日(土)≫
など81件(展示資料はすべて圓福寺の所蔵)
●主催
花園大学歴史博物館、公益財団法人 禅文化研究所
●協力
圓福寺(京都府八幡市)
●お問い合わせ
花園大学入試課広報担当(075-811-5181(代))
●過去の企画展示はこちら
蘇山玄喬禅師150年遠諱記念 蘇山玄喬―禅画と墨蹟 徳源寺・円福寺・見性寺所蔵作品―(2017年12月11日(月)~2018年2月3日(土))
https://www.hanazono.ac.jp/event/event/000463.html
白隠禅師250年遠諱記念 白隠とその弟子たち(2017年10月9日 ~ 12月9日)
https://www.hanazono.ac.jp/event/event/000338.html
白隠禅師250年遠諱記念 原の白隠さん ―松蔭寺と静岡沼津伝来の禅画・墨蹟― (2017年4月3日 ~ 6月10日)
https://www.hanazono.ac.jp/event/event/000494.html