OPEN CAMPUS
2023OPEN CAMPUS
2023
事前予約不要
5/21
SUN
10:00~16:00
6/11
SUN
10:00~16:00
7/17
MON
10:00~16:00
8/5
SAT
10:00~16:00
8/6
SUN
10:00~16:00
8/27
SUN
10:00~16:00
9/24
SUN
10:00~16:00
3/24
SUN
10:00~16:00
このスケジュールは
終了しました
模擬授業 |
特別 |
個別 |
見学 |
||
---|---|---|---|---|---|
10:00 | |||||
10:30 |
|
||||
11:00 | |||||
11:30 | |||||
12:00 | |||||
12:30 | |||||
13:00 | |||||
13:30 | |||||
14:00 | |||||
14:30 | |||||
15:00 | |||||
15:30 | |||||
16:00 |
11:00~14:30
特別 |
個別 |
見学 |
|||
---|---|---|---|---|---|
10:00 | |||||
10:30 |
図書館 |
||||
11:00 | |||||
11:30 | |||||
12:00 | |||||
12:30 | |||||
13:00 | |||||
13:30 | |||||
14:00 | |||||
14:30 | |||||
15:00 | |||||
15:30 | |||||
16:00 |
11:00~14:30
興味・関心や身につけたい専門知識はもちろん就きたい仕事や取得したい資格・免許などから学びを見つけてください。
【仏教学科】
インドで生まれた仏教は、中国を経て日本にやってきました。その伝播の歴史が日本の僧侶の衣服にあらわれています。
【日本史学科】
坂本龍馬が関与した、いわゆる「薩長同盟」は、軍事同盟とされていますが、幕末史研究においては、意見が分かれています。坂本龍馬と「薩長同盟」の実像に迫ります。
【日本文学科 書道コース】
書の学習では、手本となる古典作品を観察して別の紙に写す(再現する)臨書という方法が用いられる。その場合に目の付けどころとしてなどのようなところに注意すればよいのかを実技を通して考える。
【臨床心理学科】
心の脳の関係について一緒に考えてみましょう。
【児童福祉学科】
幼児を対象に対話をしながら1枚の絵を分析し、絵の主題にアプローチする言語教育方法を紹介します。
来場した方に、実際に幼児役として参加してもらい、絵の分析が幼児の思考力と言語力の育成につながることを体験してもらいます。
【仏教学科】
インドで生まれた仏教は、中国を経て日本にやってきました。その伝播の歴史が日本の僧侶の衣服にあらわれています。
【日本文学科 日本文学コース】
自然風景を詠む和歌だと思ったら、実は恋の歌だった――古典文学を読んでいると、このようなケースがよくあります。
心情を伝えるのに、わざわざ別のものを持ち出してくる理由は何でしょうか。和歌の技法と絡めて解説します。
【社会福祉学科】
みなさんはソーシャルワーカーを知っていますか?
この模擬授業では、ソーシャルワーカーとはなにか?どんなところで、どんな仕事をする専門職なのかをお話しします。
また、社会福祉学科についても、どのような学科で、どのようなことを学ぶのかを紹介します。
【児童福祉学科】
幼児を対象に対話をしながら1枚の絵を分析し、絵の主題にアプローチする言語教育方法を紹介します。
来場した方に、実際に幼児役として参加してもらい、絵の分析が幼児の思考力と言語力の育成につながることを体験してもらいます。
興味・関心に合わせて学ぶ
【教養教育課程】
スマホにアプリをインストールする時、「この利用規約、プライバシーポリシーに同意しますか?」と聞かれる。
多くの人はこれを読まずに「同意する」を押しているのではないでしょうろうか。
この授業では、実際にこれらを読みながら、情報セキュリティについて考えます。
花園大学で教師を目指す
【教職課程】
教員に求められる力量の1つとして、「教育課程」を編成する力量が挙げられます。
では、そもそも教育課程とは何なのでしょうか。それにはどのような意義や可能性があるのでしょうか。
今回の模擬授業では、参加者の皆さんと一緒に少し深く考えていきたいと思います。
さらに、それを通して、学問をすることや教育学を学ぶこと、教職課程を履修することの意味についても考えられたらと思っています。
花園大学で学芸員を目指す/span>
【博物館課程】
よく聞く考古学はいったいどのようなものなのか、スライドを用いてわかりやすく解説する。
とくに、発掘調査から歴史を復元する過程を理解できるよう、本学の構内調査を例に説明する。
【日本史学科】
なぜ、原爆は使用されたのでしょうか?なぜ、広島・長崎に投下されたのでしょうか?
当時の国際関係などから原爆が投下されるまでの過程を明らかにします。
【日本文学科 日本文学コース】
いわゆる「ストーリー・マンガ」(たくさんのコマを並べて物語を伝える表現形式)を世界で初めて出版したのは誰でしょうか?
果たしてそれは、今の漫画とどこが同じで、どこが違うのでしょうか。実際の作品を鑑賞して考えてみましょう。
【日本文学科 書道コース】
書の学習では、手本となる古典作品を観察して別の紙に写す(再現する)臨書という方法が用いられる。
その場合に目の付けどころとしてなどのようなところに注意すればよいのかを実技を通して考える。
【社会福祉学科】
みなさんはソーシャルワーカーを知っていますか?
この模擬授業では、ソーシャルワーカーとはなにか?どんなところで、どんな仕事をする専門職なのかをお話しします。
また、社会福祉学科についても、どのような学科で、どのようなことを学ぶのかを紹介します。
【臨床心理学科】
生徒が「望ましい行動をしてくれない」「問題となる行動をやめてくれない」という2つの問題について、ABA(応用行動分析)の理論や技法を使い、解決策を考えてみましょう。
書道教室・書道共同研究室紹介。
在学生の作品、実技鑑賞。
養護教諭養成に関係する授業の見学、拈花館の見学
歴史博物館見学(解説付き)
養護教諭養成に関係する授業の見学、拈花館の見学
書道教室・書道共同研究室紹介。
在学生の作品、実技鑑賞。
それぞれの学科・課程の先生や在学生がみなさんの相談におこたえします
また、入試はもちろんのこと、学費や下宿、資格、就職など学生生活のことについてもマンツーマンで相談することができます。
各学科の模擬授業を1日2回実施!
さらには、興味・関心に合わせて学ぶ「教養教育課程」、教師を目指す「教職課程」、学芸員を目指す「博物館学芸員課程」の3課程の模擬授業も行います!
【仏教学科】
インドで生まれた仏教は、中国を経て日本にやってきました。その伝播の歴史が日本の僧侶の衣服にあらわれています。
【日本文学科 日本文学コース】
探究の時間などに使える、漫画作品の分析方法をお教えします!
物語のあらすじや登場人物の言動に注目するのではない「内容分析」の方法を学んで、ぜひご自分でも応用してみてください!
【日本文学科 書道コース】
中国の子どもたちはどのように書を学ぶのでしょうか?
解説をしていきます。
【社会福祉学科】
高齢者人口が増加しているなか、社会福祉士が高齢者とその家族の暮らしをどのように支援していくのかが問われています。
そこで、本授業では、病院を退院して息子夫婦と同居することになった高齢者の事例を取り上げ、具体的な支援方法について解説します。
【児童福祉学科】
子どもと大人では体温、呼吸の回数、脈の回数は一緒でしょうか?
赤ちゃんと子ども、大人の違いを知り、実際に体温、脈拍、呼吸、血圧を自分たちで実際に計ってみることで養護教諭に必要な健康の知識を学びます。
【日本史学科】
日記は、平安時代の様子を現在の私たちに教えてくれる重要な史料です。平安時代の貴族はどのように日記を書いていたのか、また、日記にはどのような役割があったのか、などについて講義します。
【日本文学科 日本文学コース】
高校の古典の教科書に必ず登場するジャンルに「説話」があります。たとえば『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』、『十訓抄』などが有名ですが、「説話」とは「短編の物語」くらいに理解しているのではないでしょうか。もちろん、その点は間違っていません。しかし、『竹取物語』のような物語とは違います。では、どのように違うのか?
京都に伝わる説話を例に、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
【日本文学科 書道コース】
かな書の美しさを紹介しながら、実演によって作品が制作される場面を鑑賞していただきます。
【臨床心理学科】
心理テストで心がわかるか、一緒に考えてみたいと思います。
【児童福祉学科】
子どもと大人では体温、呼吸の回数、脈の回数は一緒でしょうか?赤ちゃんと子ども、大人の違いを知り、実際に体温、脈拍、呼吸、血圧を自分たちで実際に計ってみることで養護教諭に必要な健康の知識を学びます。
興味・関心に合わせて学ぶ
【教養教育課程】
会話練習を含む様々なアクティビティに取り組み、構文や英文法の基本的なルールを確認します。
花園大学で教師を目指す
【教職課程】
「学力テスト」「学力低下」「学力向上」など、「学力」に関することばを日常生活の中で見たり聞いたりすることは少なくないと思います。
今回の模擬授業では、日常生活の中であたり前のように使われている「学力」について、参加者の皆さんと一緒に少し深く考えていきたいと思います。
さらに、それを通して、学問をすることや教育学を学ぶこと、教職課程を履修することの意味についても考えられたらと思っています。
花園大学で学芸員を目指す
【博物館学芸員課程】
美術史学とはどんな学問か解説します。
【仏教学科】
インドで生まれた仏教は、中国を経て日本にやってきました。その伝播の歴史が日本の僧侶の衣服にあらわれています。
【日本史学科】
中世には源頼光や渡辺綱といった武士が酒呑童子のような鬼や妖怪を退治したという伝承が残されています。そうした武士が鬼や妖怪を退治する主役として語られた背景について、当時の武士の実像からひもときます。
【社会福祉学科】
高齢者人口が増加しているなか、社会福祉士が高齢者とその家族の暮らしをどのように支援していくのかが問われています。そこで、本授業では、病院を退院して息子夫婦と同居することになった高齢者の事例を取り上げ、具体的な支援方法について解説します。
【臨床心理学科】
音楽の授業教材を実際に使いながら、特別支援教育の魅力と意義をお伝えします。
内容分析のワークショップを行います。
児童福祉学科の校舎である拈花館のご案内や、学科紹介の写真・動画の鑑賞を行います。
児童福祉学科の校舎である拈花館のご案内や、学科紹介の写真・動画の鑑賞を行います。
全体説明会では、学長の挨拶をはじめ、学科概要を教員が紹介する「学科紹介リレー」や学生企画など当日の開催プログラムをご紹介します!
全体説明会では、学長の挨拶をはじめ、学科概要を教員が紹介する「学科紹介リレー」や学生企画など当日の開催プログラムをご紹介します!
それぞれの学科・課程の先生や在学生がみなさんの相談におこたえします
また、入試はもちろんのこと、学費や下宿、資格、就職など学生生活のことについてもマンツーマンで相談することができます。
各学科の模擬授業を1日2回実施!
さらには、興味・関心に合わせて学ぶ「教養教育課程」、教師を目指す「教職課程」、学芸員を目指す「博物館学芸員課程」の3課程の模擬授業も行います!