このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

学部・大学院

教員詳細

深川 光耀

准教授

深川 光耀
FUKAGAWA Koyo

社会福祉学部 社会福祉学科

専門分野

住民参加のまちづくり
コミュニティ・ガバナンス
対話の場づくり(ファシリテーション、ワークショップ)

研究領域・テーマ

小地域における地域課題解決の仕組みとその担い手に関する研究

略歴

2005年3月 立命館大学大学院社会学研究科博士課程前期課程 修了
2005年4月 株式会社 計画情報研究所 研究員
2009年6月 京都市文化市民局地域自治推進室 まちづくりアドバイザー
2019年4月 花園大学社会福祉学部 専任講師
2022年4月 花園大学社会福祉学部 准教授(現在に至る)
2023年3月 立命館大学大学院社会学研究科 博士課程前期課程 修了
     

学位

博士(社会学)立命館大学 2023年3月
修士(社会学)立命館大学 2005年3月
学士(社会学)立命館大学 2003年3月

所属学会

コミュニティ政策学会 理事
日本地域福祉学会
日本地域政策学会

その他活動

【社会における活動】
・中京クーチャーセンター副所長(2021年9月から)
・特定非営利活動法人 SET アカデミックボード(2021年4月から)
・京都市政策評価委員会 委員(2019年7月から)
・公益財団法人草津市コミュニティ事業団 ひとまちきらりまちづくり助成 審査委員長(2019年4月から)
・中京区基本計画推進会議 副座長(委員は2019年9月、副座長は2021年7月から)
・京都市右京区役所 右京区まちづくり支援制度 審査委員長(2021年4月から2023年3月迄)
・大学コンソーシアム京都 インターンシップ・プログラムコーディネーター(2020年4月から2022年3月迄)
・京都市西京まちづくり区民会議 委員(2019年8月から2021年7月迄)
・京都市市民活動総合センタ・京都市東山いきいき市民活動センター スモールオフィス会議 委員(2019年4月から2021年3月迄)
・中京区基本計画策定ワーキンググループ 副座長(2019年7月から2021年3月迄)
・「中京区地域福祉活動計画」推進協議会策定部会 委員(2020年3月迄)
・非営利活動法人 コミュニティ・スペース sacula 理事(2021年4月から現在に至る)
・こどもと行こう!祇園祭実行委員会 実行委員(2017年)
・中京クーチャーセンター ディレクター(2016−2018年度)
・中京マチビトCafé ファシリテーター(2011−2018年度)
・託児サービス「にょっきっき!」コーディネーター(2013年8月−2019年3月)
・特定非営利活動法人 らくさいライフスタイル 会員(2013年8月−2019年3月)

【国際交流における活動】
日米草の根交流プログラム「被災後の地域復興における市民参加」
主催:国際交流基金日米センター、東西センター(米国ハワイ州)

【市民講座・行政職員研修(主なもの)】
・市民・行政職員等を対象としたファシリテーション講座 講師
・豊中市「地域自治フォーラム2018」基調講演 講師
 『子育て世代が参加しやすい地域活動』
・中京まちづくり仕掛け人養成講座 講師
・中京マチビトライター講座 ファシリテーター
・中京区社会福祉協議会「第2回学区社協リーダー交流研修会」講師(2019年11月27日)
・銅駝社会福祉協議会・民生児童委員協議会・老人福祉委員「令和元年度 みんなで考えよう 銅駝!」講師(2020年2月22日)
 
など

受賞歴

立命館大学産業社会学部 父母後援会 最優秀論文賞
(受賞年月日: 2003年 3月)

主な授業科目

地域福祉論Ⅰ
地域福祉論Ⅱ
社会学
社会学と社会システム
フィールドワーク演習
フィールドワーク実習
アドバンストフィールドワーク演習
アドバンストフィールドワーク実習
学びのナビゲーション:大学入門
学びのナビゲーション:進路を考える
社会福祉学演習A
社会福祉学演習B
社会福祉 卒論指導

主な著書・論文等

【著書】
「つながる・ひろがる・動き出す 中京クーチャーセンター」(分担執筆)(『はじめてのファシリテーション:実践者が語る手法と事例』昭和堂、2019年10月)

【論文】
「まちづくりにおける私発協働のメカニズムー地域課題の解決に向けてー」(単著)(立命館大学大学院社会学研究科 博士論文、2023年3月)
「個人の問題意識を動機とするアクターの地域課題解決の担い手としての可能性 −京都市A学区におけるS食堂の取り組みの考察から−」(単著)(『立命館大学産業社会論集』56 巻3号、2020年12月)
「地域課題の解決を可能とする協議会型住民自治組織の組織特性と担い手の特徴 −久留米市安武校区のこども食堂を中心とした活動の考察から−」(単著)(『花園大学社会福祉学部研究紀要』第28号、2020年3月)
「子育て世代の特徴からみた地域活動への参加と担い手としての可能性 −真野まちづくりの継承を目的としたアンケート調査結果からの考察−」(単著)(『立命館大学産業社会論集』53巻1号、2017年6月)

研究業績

研究業績一覧をみる

Researchmap

学部・大学院

文学部
社会福祉学部
大学院
生涯学習・科目等履修生制度
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク