大学案内
学生への貸出は学生証で行います。
教員への貸出は教職員証、または、HUMICが発行するHUMICユーザーズカード(非常勤講師などの場合)で行います。
HUMICユーザーズカードの発行についてはカウンターまでお問合せください。
hops のマイライブラリを使えば、オンラインで、自分自身の利用状況(何を借りているか、返却期限はいつか、など)を確認したり、貸出更新の手続きをすることができます。
マイライブラリには、hunet にログインする時と同じユーザーID・パスワードが使えます。
hunet のアカウントを持っていない方には、専用のユーザーID・パスワードを発行しますので、HUMICカウンターへお問い合わせください。
貸出冊数、貸出期間は以下の表の通りです。
冊数 | 期間 | 更新 | ||
---|---|---|---|---|
学生 | 1回生~3回生 | 8冊以内 | 14日 | 1回 |
4回生以上 | 15冊以内 | 2回 | ||
大学院生 | 30冊以内 | 21日 | 1回 | |
研修員 | ||||
研究生 | ||||
科目等履修生 | 5冊以内 | 14日 | ||
教員 | 30冊以内 | 84日 | ||
非常勤講師 | 20冊以内 | 21日 | 2回 | |
事務職員 | ||||
アルバイト・派遣職員 | 5冊以内 | 14日 | 1回 | |
法人本部 | 20冊以内 | 21日 | 2回 | |
付属施設関連団体 | ||||
学園関係者 | 5冊以内 | 14日 | - | |
卒業生・旧教職員・功労者 |
貸出手続きをした図書は、直接書架やブックトラックに返さず、1階カウンターの返却台へ持ってきてください。
返却期限に遅れた場合、ペナルティとして、所定の期間貸出禁止となります。
延長して借りたい場合は、必ず返却期限日までに更新手続きをしてください。
閉館時はエントランスに設置しているブックポストをご利用ください。
ブックポストの返却処理は翌開館日となりますのでご注意ください。
借りたい図書が貸出中のときは、次回の貸出を予約することができます。
hopsから手続きをしてください。
予約をした方には、その図書が返却され次第、メール(大学発行のメールアドレス)によりお知らせします。
取り置き期間は連絡日から7日(開館日)です。
たとえ1冊でも返却期限に遅れた場合、ペナルティとして、所定の期間「貸出更新」や新たな貸出ができなくなります。
継続して借りたい時は、返却期限を過ぎる前に「貸出更新」手続きをしてください。
借りている本を紛失したときは、カウンターに申し出て「紛失届」の手続きをとってください。
原則として現物での弁償となります。
レファレンスサービスを1階カウンターにて受け付けています。
開館時間内にカウンターまでお越しください。
※レファレンスサービスとは、図書館が行う利用者サービスのひとつで利用者が求める文献・参考図書についての問い合わせや検索に協力するサービスです。
閲覧を希望される場合は、本人確認ができる書類(※1)をお持ちの上、カウンターにお越しください。
館外貸出を希望される場合は、「HUMICユーザーズカード」の交付申請をしてください。
貸出冊数・期間は5冊以内、14日間です。貸出の更新はできません(※2)。
※1 運転免許証、健康保険証、住民票など本人および現住所の確認ができるもの
※2 図書の貸出についてはこちらを参照ください
所属機関を通じ、他館訪問閲覧申請をおこなってください。
資料によっては、保全等の理由から閲覧をお断りすることや、閲覧許可が下りるまでに日を要し、当日のご利用ができないこともありますのでご了解願います。
閲覧申し込みの際は、本人確認ができる書類(※1)を持参の上、図書館入口にて「HUMIC入館願」に必要事項を記入して1階カウンターにご提出ください。
手続き完了後に図書・雑誌の館内での閲覧と複写(資料によっては複写不可)が可能です。
館外貸出サービス、パソコン・視聴覚機器等はご利用いただけませんのでご注意ください。
資料によっては、保全等の理由から閲覧をお断りすることや、閲覧許可が下りるまでに日を要し、当日のご利用ができないこともありますのでご了解願います。
※1 運転免許証、健康保険証、住民票など本人および現住所の確認ができるもの
花園大学情報センター(図書館)
TEL. 075-823-0592
受付時間 平日9:30~16:30
仏教、日本史、日本文学、社会福祉、児童福祉、心理学関連を中心とした約34万冊の図書を所蔵しています。
特に禅に関する資料や 郷土史関係の図書が充実しているのが蔵書の特色です。
地下2階には貴重書庫もあり、この中には仏教関係の古典籍、臨済宗高僧の墨跡のコレクション、中世の古文書などが収蔵されています。
図書は請求記号の順番に並んでいます。
一部の図書は形態・用途・言語などの特殊性により種類ごとにまとめられて、特別な場所に配置されています。
館内での配置場所は、hopsで検索した時に、所蔵情報の欄の「所在」という項目に表示されます。
一般図書、別置図書(参考図書、目録・索引類、地図、コミック、文庫本)
一般図書、別置図書(新書、大型本)
一般図書(大蔵経)、別置図書(外国語図書)、マイクロ資料(フィルム、フィッシュ)
一般図書、別置図書(和装本、巻子本、リーフレット、小冊子、個人文庫、寄託文庫、貴重書)
形態・用途・言語などの面で特殊性のある図書を、一般図書と切り離して特別の場所に配架する場合があります。このような図書を別置図書と呼んでいます。
別置図書には以下のような種類があります。
フロア | 一般図書 | 別置図書 |
---|---|---|
2階 | 000番台 総記 100番台 哲学・宗教 200番台 歴史 300番台 社会科学 400番台 自然科学 500番台 技術 600番台 産業 |
R.参考図書 【参考図書コーナー】 |
B.目録・索引 | ||
M.地図 【地図コーナー】 | ||
Q.コミック【コミック・コーナー】 | ||
文庫本 | ||
1階 | 700番台 芸術 800番台 語学 900番台 文学 |
E.大型本 【大型本コーナー】 |
おすすめ図書 | ||
授業の参考文献 | ||
楽楽英語コーナー | ||
新書【新書コーナー】 | ||
地下1階 | B1図書 | C.中国書 |
D.ハングル書 | ||
F.洋書 | ||
地下2階 | B2図書 | H.保存図書 |
L.リーフレット | ||
S.小冊子 | ||
V.巻子本 | ||
W.和装本 |
地下1階、地下2階には教職員および大学院生以外は立ち入り出来ません。
閲覧には所定の手続きが必要です。1階カウンターでお申込ください。
『シラバス』に掲載されている参考文献を、「1階授業の参考文献コーナー」に展示しています。
貸出期間は7日間、貸出更新(延長)はできません。
映画で英語を勉強してみませんか?映画には、言葉、映像、音、文化など、多様なエッセンスが凝縮されています。
スクリプト(=セリフ)付きのDVDもあるので、セリフを確認しながらDVDを観るもよし、登場人物になりきってセリフをまねるもよし。
ジャンルもアクションから恋愛までいろいろ! (教養教育課程 英語担当教員)
英語の本を読むなんて、英語が苦手だからムリ…?「多読」は、辞書を引かずに読めるものを楽しみながら読んでいくのがポイントです。本は「読みやすさレベル=YL」によってレベル分けされています。やさしいものからスタートしましょう! (教養教育課程 英語担当教員)
HUMICが所蔵する雑誌は和洋合わせて約6800タイトルです。
専門雑誌、大学や研究機関が発行する紀要類や文芸誌、科学雑誌など、様々なジャンルの雑誌を所蔵しています。館外貸出はできません。
1階雑誌コーナー | 一般雑誌、年鑑、白書、新聞 ※最新号 |
地下2階 (一部地下1階) |
・開架されない雑誌の最新号まで ・開架雑誌のバックナンバー |
花大コーナーには、花園大学が刊行している紀要類のほか、「同窓会通信」、「花園」などが開架されています。
新聞・雑誌、歴史文書、稀少古典籍、特殊コレクションなどの複製は、マイクロ・フィルムやマイクロ・フィッシュの形で所蔵しています。
この種の資料を閲覧していただくために、リーダ・プリンタを導入しています。
視聴覚資料として、DVD、ブルーレイディスク、VHS、レーザー・ディスクなどの映像資料、CDなどのオーディオ資料を収集しています。
DVDなどの映像資料はその数約16,000。洋画・日本映画・アニメはもちろんのこと、自然、社会、歴史、地理、教育、芸術、舞台、スポーツなど様々なジャンルのものを取り揃えています。
著作権処理済のDVDは館外貸出できます。
花園大学学術情報ネットワーク「hunet」(ヒューネット)に接続されたパソコン40台を設置しています。パソコンの利用を希望される場合はカウンターでの手続きが必要です。カウンターにて学生証をご提示ください。
CD-ROMサーバは、1枚のCD(DVD)-ROMを、キャンパス内の複数のパソコンから同時に使えるようにしたシステムです。
Web用のブラウザでアクセスし、利用したいソフトをメニュー画面から選ぶだけで簡単に利用できます。
有料のオンライン・データベース・サービスを、学内の利用者が無料で、しかも研究室などHUMIC以外の場所からも利用できるようにしています。
オンライン・データベースは、情報がたえず更新されるので、いつでも最新の情報を入手することができます。
数は限られていますが辞書・教科書類を中心とした点字図書を所蔵しています。
HUMICが所蔵する点字図書については、「点字図書目録」(点字版)で調べることができます。
点字図書も一般図書と同じく貸出しています。
視覚障害者を支援するための読書機やパソコンを設置しています。
詳細については、カウンターへお問い合わせください。