日本文学コースとはわたしを変える、一冊に出逢う
日本文学コースでは、日本の古代から近現代の文学や現代のさまざまな文化を体系的に学ぶことを通して、人間とは何かという普遍的で、究極の問題を考えます。それは、どう生きるべきかという問題にもつながります。日本文学コースでの4年間は、自分の世界を広げ、自分の未来を切り拓く、とくべつな4年間になるはずです。
- KEYWORD
-
- 京都で古典文学
- 近現代文学
- 現代文化
- マンガ
- 文章力
- 読解力
- 物語が好き
- 国語科教員免許(中・高)

わたしたち人間だけのものである文学
動物にはない、人間だけに備わった能力の一つが、「物語」(文学)を作り、運用する能力だと言われます。この「物語」があるからこそ、人は過去に起こった出来事を、言い伝えとして残したり、歴史として記したりして、後世に伝え、教訓とし、発展してきました。 みなさんも、自分のこれまでの人生を「物語」として記憶し、それを教訓としたり、自信や勇気につなげているはずです。 このように文学とは、何も小説やエッセイばかりではありません。わたしたちは普段の生活の中でも「物語」を使ったり、作ったりしているのです。
文学を学ぶこととは?
ですから、文学を学び、文学を読み解く力を身に着けることは、人間を読み解き、社会を読み解き、そして自分の過去と未来を読み解く力になります。 この人間にとって永遠不変の存在ともいえる文学を学ぶことを通して、自らの成長と社会のために自分を磨く。それが、この日本文学科のミッションなのです。
学びの特徴
- 01古典文学から
マンガまで幅広く - 02文学の舞台、
京都で学ぶ - 03学んだ力を
社会で活かす
01古典文学からマンガまで幅広く
日本文学科日本文学コースでは、上代(奈良時代)から現代まで、あらゆる時代の文学や言語文化を扱います。ライトノベルやマンガなどの表現にあるさまざまな工夫や、高校までの国語の授業では習わなかった文学の意外な一面を知ることができます。文学や表現を深く理解することで、自分自身や世の中に対する理解も深まります。
02文学の舞台、京都で学ぶ
花園大学はさまざまな文学作品や歴史の舞台となった平安京の中にあります。普段からフィールドワークができる環境にあり、作品の舞台を訪ねる授業もあります。葵祭などの伝統行事や能や狂言などの伝統芸能に触れることができるのも京都ならでは。歴史や文化にじかに触れることで、本物の知識と深い見識が身に付きます。
03学んだ力を社会で活かす
日本の文学やことばを学ぶ中で身に付く力は、論理的な思考力や表現力、想像力、課題解決能力など、様々な職種で求められる能力です。そのため、卒業後は教育、福祉、IT、事務・営業、販売、金融、公務員など就職先は幅広く、多彩な選択肢があります。
4年間の学び
-
- 1年生
段階を踏んで基礎を固める
-
1年生では、「基礎講読」で古典文学・近現代文学・現代文化の3分野の基礎的な知識を学びます。また、「日本文学概論」「日本語学概論」「現代文化概論」、文学史の授業等を通しても、基礎的な知識を身に付けます。段階的に、基礎をしっかり固めることができるカリキュラムになっています。
- 1年生
-
- 2年生
自分の好きな分野の研究に挑戦
-
2年生では、1年生で学んだことをもとに、自分の興味関心のある分野の授業を選択肢から選んで履修し、研究したい分野を掘り下げていきます。「中古文学研究」や「近代文学研究」といった、さらに深い知識を身に付ける授業のほか、「日本文学講読」のように学生自らが主体的に調査・研究する授業もあります。
- 2年生
-
- 3年生
ゼミがスタート
-
自分が研究したい分野のゼミに所属して、研究のいろはを学び、4年生の卒業論文執筆に向けて、研究の方法や論文の書き方を身に付けていきます。ゼミは中古文学・中世文学・近代文学・現代文学(2025年度入学生より)・現代文化の5分野から一つを選択します。
- 3年生
-
- 4年生
4年間の集大成「卒業論文」を書く
-
引き続き、自分が研究したい分野の先生のゼミに所属して、卒業論文のテーマを決めて研究を進め、卒業論文を執筆します。
- 4年生
ピックアップ授業
-
現代文化概論BⅠ・Ⅱ
現代文化の卒業論文テーマは、野球、ゲーム、特撮など、人それぞれ。「好きなことを思いきり出来て良かった。卒業後も学び続けたいです」と言ってくれた卒業生の言葉を大切に、「好きなものを、真剣に探究する」ことを重視しています。
-
日本文学演習AⅡ-Ⅰ・Ⅱ
(中世文学ゼミナール)2024年度後期は、足柄山秘曲伝授説話を研究しました。豊原時秋が 源 義光から笙の秘曲を伝授される話で、日本画の画題にもなる著名な話ですが、なぜこうした話が生れたのか。このゼミでは、こうした中世説話の謎を研究しています。
卒業論文のテーマ・研究テーマ
鎌田ゼミ
- 『竹取物語』の語源譚
- 『夜の寝覚』における天人の与えた影響について
- 平安文学におけるジェンダー論
神田ゼミ
- 中世の説話に見る安倍晴明
- 鬼の腕切り説話の比較研究
- 伽草子「浦島太郎」について
- 『今昔物語集』の天狗説話について
- 『宇治拾遺物語』第七話「竜門の聖、鹿に替らんと欲する事」をめぐって
高橋ゼミ
- 夢野久作『瓶詰地獄』の世界観
- 遠藤周作『沈黙』についての考察
- 樋口一葉「にごりえ」における女性たちのあり方
- 村上春樹『羊をめぐる冒険』の羊と「観念の王国」
秦ゼミ
- 個人ゲーム開発者はなぜゲームを作るのか
- 野球選手のセカンドキャリア
- 「写真家」から見える写真という表現
- 『週刊少年ジャンプ』連載漫画に描かれた「中華キャラ」ステレオタイプの変化と日中関係の繋がり
卒論紹介 流人と和歌(服部真緒さん 2023年卒業)
高い身分や地位にありながら、政治的な事情で朝廷から排され、地方へ下った人々がいます。例えば、小野篁、菅原道真、後鳥羽院、フィクションの人物では光源氏など、歴史や文学の世界で著名な流人は少なくありません。彼らは配所へ向かう道中で、またたどり着いた配所で、和歌を詠み、自らの心を慰めました。彼らの和歌をさまざまな歌集や文献から収集し、表現面に分析を加えたのがこの卒業論文です。特殊な境遇にあった人々の想いは、和歌の世界のルールに則って表現されることで、かえって普遍性を獲得しました。そうして、遠く離れた都にいる大切な人々の元に届けられたことを、著者は明らかにしています。(中古文学・鎌田智恵)
卒論紹介 谷崎潤一郎『私』の語りからみえる「私」の人物像(高橋千瑛さん 2023年卒業)
谷崎潤一郎の代表作といえば、関西移住後に書かれた『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』などですが、大正期には探偵小説も書いています。その中でも、『私』は叙述トリックが仕組まれた特徴的な作品です。この卒業論文では、『私』を主人公「私」の友人に対する劣等感や自尊心が刻み込まれた物語として読み直しています。また、語る「私」と語られる「私」を区別しながら、語る「私」の意識が語られる内容にどのように影響しているのかもしっかりとおさえています。(近現代文学・高橋啓太)
現代社会で不可欠な物事を多角的に捉える力を養う。
どのようなテーマを研究していますか?
戦争体験者が執筆した文学作品を研究しており、中国東北部からの引き揚げを経験した作家に着目しています。一口に日本人と言っても、終戦時に暮らしていた場所によって敗戦や連合国占領期に対する考え方は変わります。終戦という事柄を複数の視点から相対化し、その違いを考察します。
本学科でどのような力が身につきますか?
文学作品の研究では、多角的なアプローチが欠かせません。これは情報があふれる現代社会を生きていく上でも大切な能力です。古典文学はもちろん、近現代の作品にも、「今」の時代に通じる重要なヒントが隠されています。文学を通して、次代を切り開くための感性やリテラシーを育みましょう。

准教授 高橋 啓太
多彩な科目で作品を多面的に学び、理解を深めていく喜び。
花園大学を選んだ理由は?
「枕草子」が大好きで、「古都・京都で平安時代の文学や人物を学びたい」と考え、花園大学のオープンキャンパスに参加。先生に学びたい内容を伝え、相談したところ、親身にアドバイスいただいたことが決め手になり入学を決めました。
印象に残っている授業や学びの取り組みは?
源氏物語の授業では、作品としてのテーマや描写、登場する和歌を学ぶのはもちろん、平安時代の貴族の恋愛観や風習などにも触れることができ、とても興味深いです。京都にはゆかりのある跡地も多く、学ぶ楽しさがいっそう広がります。
学んで楽しいこと、成長したと思うことは?
多彩な科目で、作品を多面的に学べる点に魅力を感じています。当時の文化や歴史の知識が増え、推測や思い込みで解釈していた穴が次々埋まっていく過程にワクワク。和歌のくずし字にも慣れ、作者の個性や世界観を楽しんでいます。
今後の目標は?
「平安時代や古典文学を題材にした小説を執筆する」という夢があります。宮廷文化や、妖怪などに代表される“あやかし”の世界観など、さまざまな魅力を小説で広く人々に伝えていきたい。 小説の設定には、テーマに関する詳しい知識や歴史的背景への深い理解が不可欠となります。また、授業で近現代など他の時代の文学に触れ、小説の手法におけるヒントが数多くあることも実感。これからもよりいっそう学びを深め、自分なりの具体的なテーマやモチーフを探っていきたいと思っています。

内野 瑛 さん
文学部 日本文学科 2年生(取材時)
山梨県 駿台甲府高等学校出身
「なぜ」を掘り下げる力が
仕事に生かされています。
現在の仕事について
システムエンジニアとしてシステム開発や運用・保守を担当。技術力やコミュニケーション力を発揮し、顧客の要望に応えて納品までの責任を担う役割にやりがいを感じています。
印象に残っている大学時代の経験
作品の時代背景から執筆の意図までを深く追究する過程で、読解力や探究心が養われました。「なぜ」を深く掘り下げる力が、顧客の課題を解決する現在の仕事に生かされています。

トナミシステムソリューションズ株式会社
白川 智也 さん
文学部 日本文学科 日本文学コース
2022年卒業
愛媛県 松山中央高等学校出身
所属等はインタビュー当時のものです。
取得可能な資格一覧
卒業後の進路
卒業後の主な進路
職種
一般企業(事務、営業、販売、IT、金融など)、公務員(警察・消防等を含む)、教員(中学校・高等学校)、福祉、大学院進学 など
就職実績
パナソニック電材京都 JR四国 京都北都信用金庫 ライフ・コーポレーション 大和ハウスリフォーム イズミヤ ヤマダ電機 ヨドバシカメラ マツモト 平和堂 大阪天満宮 トナミシステムソリューションズ スズキ自販京都 エムケイ観光バス 私立高校教員(書道/国語)ほか(過去三年間の実績より)