このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

よくあるご質問

入試、学部学科、取得できる資格についてみなさんの疑問にお答えします。


入試について

推薦入試はどんな試験がありますか。

本学では、学校推薦型選抜(スポーツ前期・スポーツ後期)、自己推薦A日程【総合評価型】・【小論文型】、自己推薦B日程【基礎学力型】、自己推薦C日程【基礎学力型】、D日程【基礎学力型】、書道特技推薦(前期日程・後期日程)を実施します。ホームページの入試概要、または大学が発行する「出願手続きハンドブック2022(募集要項)」などもこの名称で統一しています。

推薦で受験しようと考えています。
試験科目などポイントを教えてください。

自己推薦入試の基礎学力試験は全ての科目でマークシート方式です。
小論文と基礎学力試験の合否判定には「調査書の評定平均値×10(配点50点)+選考試験の点数(配点100点)の合計点【150点満点】」「選考試験の点数(配点100点)×1.5【150点満点】」のいずれか高得点のほうを使用します。

A日程【小論文型】(150点満点)
全学部【小論文】

A日程【総合評価型】(500点満点)
全学部
【事前の書類審査(300点)+自己アピール文書・面接(200点)】
成績上位合格者を対象にした奨学金の給付があります。

B日程【基礎学力型】(150点満点)
文学部
【基礎学力試験(国語)と基礎学力試験(日本史)のうちから試験当日に1科目選択】
社会福祉学部
【基礎学力試験(国語)】

C日程【基礎学力型】(150点満点)
全学部
【基礎学力試験(国語)】

D日程【基礎学力型】(150点満点)
全学部
【基礎学力試験(国語)】

自己推薦A日程【総合評価型】とはどのような内容の入試ですか?

自己推薦A日程【総合評価型】とは、受験生のみなさんのこれまでの活動を総合的に評価する入学試験です。
事前の書類審査【300点】、自己アピール文書・面接【200点】の合計500点で評価します。
書類審査では、例えば、ボランティア・英検・パソコン検定・課外活動・生徒会等活動etc…あなたがこれまでの18年間の人生でコツコツと努力を重ねてきた活動を評価し、点数化します。書類審査の結果はスコアシートとして随時通知しますのでスコアシートを確認してから出願を検討することができます。
出願時に自己アピール文書を提出し、試験当日は自己アピール文書に基づく面接を行います。
成績上位合格者を対象にした奨学金の給付もあります。
詳しくは「出願手続きハンドブック2022(募集要項)」や「総合評価型パンフレット」をご覧ください。
生きてきた日々のすべてが、今のあなたの輝きにつながっている。だから・・・
あなたの18年間をすべて評価します。
これが花園大学の総合評価型の入学試験です。

小さい頃から書道をしてきました。大学でも書道ができる環境を…
と考えています。どのような入試方式がありますか?

推薦入試の枠内に「書道特技推薦」を設けています。試験科目は書道実技・面接です。
また一般選抜A・B・C日程でも募集します(国語総合[漢文を除く]+書道実技の2科目)。試験地は本学となります。

一般選抜について教えてください。

一般選抜の入試科目は、実技試験を除き全てマークシート方式です(D日程国語の一部を除く)。

A日程【2教科型】(各100点/200点満点)
仏教・日本史・日本文・社会福祉・臨床心理・児童福祉学科
【国語総合(漢文を除く)+地理歴史/英語(日本史B・英語より1科目選択)】
日本文学科(書道)
【国語総合(漢文を除く)+書道実技】

A日程【総合評価型】(500点満点)
全学部
事前の書類審査【300点】+自己アピール文書【50点】+面接【50点】+学力試験【100点】
学力試験は【国語総合(漢文を除く)+地理歴史/英語(日本史B・英語より1科目選択)】です。
成績上位合格者を対象にした奨学金の給付もあります。

A日程【小論文型】(各100点/200点満点)
全学部
小論文【100点】 +地理歴史/英語(日本史B・英語より1科目選択)】

B日程【2教科型】(各100点/200点満点)
仏教・日本史・日本文・社会福祉・臨床心理・児童福祉学科
【国語総合(漢文を除く)+地理歴史/英語(日本史B・英語より1科目選択)】
日本文学科(書道)
【国語総合(漢文を除く)+書道実技】

C日程【2教科型】
仏教・日本史・日本文・社会福祉・臨床心理・児童福祉学科
【国語総合(漢文を除く)+地理歴史/英語(日本史B・英語より1科目選択)】
日本文学科(書道)
【国語総合(漢文を除く)+書道実技】

D日程【2教科型】
仏教・日本史・日本文・社会福祉・臨床心理・児童福祉学科
【国語総合(漢文を除く)+地理歴史/英語(日本史B・英語より1科目選択)】
日本文学科(書道)
【国語総合(漢文を除く)+書道実技】
※日本史Bと英語はマークシート、国語総合についてはマークシートでの解答を中心としますが、論理的な思考力・表現力を問う記述問題も出題します。

自宅が花園大学のある京都とは距離的に遠く、受験に行く交通費等を考えると躊躇しています。地方試験はしていませんか?

自己推薦入学試験A日程【小論文】・B日程・C日程、一般選抜A日程・A日程【小論文】・B日程で地方試験を実施します。

自己推薦入学試験A日程【小論文】・B日程・C日程
11月16日 東京(東京)・滋賀(近江八幡)・岡山(岡山)・福岡(博多)
11月17日 愛知(名古屋)・滋賀(近江八幡)・広島(広島)

一般選抜A日程・A日程【小論文】・B日程
2月11日 東京(東京)・滋賀(近江八幡)・岡山(岡山)・福岡(博多)
2月12日 愛知(名古屋)・滋賀(近江八幡)・広島(広島)
※ただし、日本文(書道)の試験地は本学のみ

試験会場など詳しくは「出願手続きハンドブック2022(募集要項)」を確認してください。

私は昨年定年退職し、本格的に仏教について勉強したいと考えています。しかし長年学業から遠ざかり仕事柄も異なるため、どういった受験勉強をすればいいかと思案しています。
高校生に混じって受験をしなければなりませんか?

まず、大きく二つの道が考えられます。ひとつは短期大学や大学を2年まで卒業(修了)され、社会経験をお持ちで2022(令和4)年4月1日現在満25歳以上の方は、社会人編入学試験(学士入学試験)の受験資格があります。該当する方は全学部全学科「テーマ作文・面接」にて選考します。(書道コースは実技試験あり)3回生に編入学し、前大学で取得された単位を認定し、残り2年で卒業できるシステムです。(ただし認定単位数によっては2年で卒業できない場合があります。)

ふたつ目として高等学校卒業資格で、社会経験をお持ちの2022(令和4)年4月1日現在満25歳以上の方には、社会人入学試験があります。
社会人入学試験は年2回あり、全学部全学科「テーマ作文・面接」にて選考します。
今までの社会経験を活かし、志望分野への意気込みや履修目標などを表現してください。

社会人入試による奨学金制度


学部について

社会福祉学部の花園大学ならではの特徴は?

人と人とのコミュニュケーションを図る際に垣根やエリア、ハードルは必要ありません。花園大学の社会福祉学部は現実を直視し、温かい心と、シビアな判断力と広い視野を持つことを目的としています。福祉の対象者の区別ではなく、視点の置き方、研究課題の方向性を具現化しているのが特徴です。花園流実学志向がここにも現れています。

文学部の花園大学ならではの特徴は?

真の国際性を語るとき、自国の言葉・文化・精神性を理解しておかなければ、うわべだけと思われ真の国際人とはいえません。花園大学の文学部にはこの3要素が全てそろっています。古代から現代までの流れの中に、人間はその足跡を言葉・文化・歴史・精神文化として刻んできました。その一つ一つを各分野で検証する環境が整っています。

『京都学』の取り組み
大学キャンパスは、平安京跡にあります。文学部では、日本文化の原点「京都で学ぶ」をメインテーマに『京都学』を展開しています。各学科が歴史・文学・思想・文化のパートを受け持ち「京都」の魅力に迫ります。本学ならではのスペシャルメニューです。


資格取得について

どんな資格が取得できますか?

「教育職員免許状」や「図書館司書資格」はもとより「博物館学芸員資格」「社会福祉主事任用資格」「社会教育主事任用資格」「認定心理士資格」「保育士資格」が卒業時に取得できるほか、「社会福祉士国家試験受験資格」「精神保健福祉士国家試験受験資格」が取得できます。(各学部学科コースにより取得資格が異なります。)

「精神保健福祉士国家試験受験資格」とはどんな資格ですか?

精神保健福祉士とは1997年に成立し、1998年4月1日から施行された「精神保健福祉士法」に基づく国家資格で、精神障害者の社会復帰を促進するために環境整備などについてさまざまな支援を行う人材の育成・確保のための資格制度です。精神病院等の医療機関、精神障害者社会復帰施設および保健所、または精神保健センター等の公的機関に約1万人の精神保健福祉士の養成を当面の目的としています。この資格を取得するためには、指定科目(カリキュラムに組まれている)の単位を修得して卒業し、厚生労働省管轄機関が毎年1回以上行う精神保健福祉士国家試験に合格しなければなりません。


その他の質問は入試課まで

電話:075-277-1331(入試課直通)
メール:nyushi@hanazono.ac.jp (@を半角にしてください)にお送りください。

ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク