このページの先頭です
ここからヘッダーメニューです
このページの本文へ移動
ここから本文です

学部・大学院

平成24年度合格体験記

臨床心理士養成大学院 入学試験(花園大学大学院社会福祉学研究科臨床心理学領域)

南 博貴

南 博貴
2013年3月:花園大学社会福祉学部臨床心理学科卒業

合格体験記

私は、臨床心理士を目指し大学に入学しました。ところが、1回生の時に、社会福祉士と精神保健福祉士という資格が大学の間で取得できることを知り、先生から紹介していただいた福祉施設でボランティアをするなかで、上記の資格に関心が移っていきました。しかし、様々なボランティアを行い、多くの経験をするなかで、自分には一対一で相手の話をじっくり聴く方が向いていると感じ、臨床心理士になるために大学院に入ることを決意しました。

大学院に入ることを決意した時期が3回生の冬で、秋の入試までは1年間を切っていたため、どのように勉強するか迷っているときにインターネットで心理系大学院の受験を専門にされている塾を見つけ通いだしました。受験まで時間がない中でこの塾に入ったことは自分とって大きなプラスになったと思います。塾では、不安に感じていた英語に加え、心理学を学び、それと同時に必修という授業で大学院生として学んでいくための土台になる考え方を学ぶことが出来ました。

また、花園大学の大学院生が勉強会を開いてくださり、そこでは論述問題についての指導や研究計画書の助言をしていただきました。大学院生と関わることは、大学院に入る動機を高めるひとつのきっかけになりました。

受験勉強の中で周囲の方にもお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。受験勉強は今振り返ると自分との戦いであり、不安になる時もありましたが、それを乗り越えたことで、多くを学べたと思います。勉強を通じて、心理学はとても奥が深い学問であると感じており、これからも学びを深めていきたいと思っています。関心がある方にはぜひ勉強し、大学院に挑戦していただきたいと思います。

学部での主な修得科目

1回生時:心理療法学Ⅰ・Ⅱ、発達心理学Ⅰ・Ⅱ、臨床心理学Ⅰ・Ⅱ、心理研究法、心理統計法、心理測定法、心理アセスメント論、カウンセリングと心理療法、非行と司法臨床、青少年問題論、比較臨床哲学、コミュニティ心理学、社会保障論Ⅰ・Ⅱ、知的障害者の心理Ⅰ、基礎禅学、人権Ⅰ・Ⅱ、情報基礎、英語Ⅰ・Ⅱ、Oral CommunicationⅠ・Ⅱ、フレッシュパーソンゼミ、倫理学Ⅰ・Ⅱ、哲学Ⅰ・Ⅱ、スポーツ栄養学、環境の科学

2回生時:家族心理学Ⅰ・Ⅱ、精神医学Ⅰ・Ⅱ、障害者福祉論Ⅰ・Ⅱ、相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、権利擁護と成年後見制度、相談援助演習Ⅰ、相談援助実習指導Ⅰ、禅学Ⅰ・Ⅱ、心理学、中国文化論Ⅰ・Ⅱ、健康運動処方論、ストレッチングの理論と実際Ⅰ・Ⅱ、社会学Ⅰ・Ⅱ、法学

3回生時:臨床心理学演習A、認知心理学、人体の構造と機能及び疾病、精神保健福祉論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、精神保健福祉援助技術各論Ⅰ・Ⅱ、精神科リハビリテーション学Ⅰ・Ⅱ、社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ、高齢者福祉論Ⅰ・Ⅱ、児童福祉論Ⅰ・Ⅱ、社会福祉特論Ⅰ、社会調査の基礎Ⅰ・Ⅱ、福祉サービスの組織と経営、就労支援サービス、相談援助演習Ⅱ、相談援助実習指導Ⅱ、相談援助演習、体育実技Ⅲ・ⅩⅢ、公的扶助論Ⅰ・Ⅱ、地域福祉論Ⅰ・Ⅱ、心理学実験実習Ⅰ-Ⅰ・Ⅰ-Ⅱ

4回生時:臨床心理学演習B、臨床心理卒研指導、保健医療サービスⅠ・Ⅱ、精神保健Ⅰ・Ⅱ、精神保健福祉援助演習、精神保健福祉実習指導、精神保健福祉実習、福祉行財政と福祉計画Ⅰ・Ⅱ、更生保護制度、相談援助演習Ⅲ


社会福祉士および精神保健福祉士 国家試験資格

S.S.

S.S.
2013年3月:花園大学社会福祉学部臨床心理学科卒業

合格体験記

私は、大学生活の初めは精神保健福祉士や社会福祉士の資格を取ろうとは思っていませんでした。2回生になった時に、周りの友達が資格を取るために必要な授業を選択していたので、何となく同じ授業を受けて、資格取得を目指し始め、2013年3月に精神保健福祉士・社会福祉士の資格を取得することが出来ました。

正直、資格を取ろうかどうしようかという迷いもありました。しかし、何のご縁か、石川県の精神科病院に内定をいただいたことから、私は資格を絶対に取得しなければならなくなり、そこからが大変でした(試験3か月前でした!)。本当に、内定をいただくまではのほほんと過ごしていたので、ワークブック等も購入しておらず、みんなよりも大分遅れたスタートとなっていました。

こんな私が今回資格を取得できたのは、ひとえに一緒に勉強した仲間のおかげだと思います。今回、精神保健福祉士の資格担当の三品先生が「精神保健福祉士を受ける学生が冬休みの間も勉強できるように」と勉強部屋をとってくださり、そこにほぼ毎日、みんなで集まり、お互いに問題を出し合ったり、質問しあったりしながら勉強をしあったことで、自分の知らない事や、自分の知識を再確認でき、知識が定着しやすかったのではないかと思います。そして、くじけそうになった時に、仲間からの励ましがすぐに返ってくるという環境は、孤独になってあきらめがちな受験勉強と違い持続しやすく、着実に勉強時間を稼げ、合格への一歩を確実に踏みしめられていたのだと思います。

学部での主な修得科目

1回生時:心理療法学、発達心理学、臨床心理学、精神保健、更生保護制度、児童福祉論、人体の構造と機能及び疾病

2回生時:心理学、地域福祉論、公的扶助論、精神医学、社会学Ⅰ、社会保障論、相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、社会調査の基礎、就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度

3回生時:保健医療サービス、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術各論、精神科リハビリテーション学、社会福祉原論、高齢者福祉論、相談援助の理論と方法Ⅲ、福祉行財政と福祉計画、福祉サービスの組織と経営

4回生時:障害者福祉論、社会学Ⅱ

学部・大学院

文学部
社会福祉学部
大学院
生涯学習・科目等履修生制度
ここからフッターメニューです
大学案内
学部・大学院
入試情報
学生生活
地域連携
進路サポート
付属機関
クイックリンク